MENU

2022/04/11
富山県の不思議なお言葉。「まんぞ」「まんぞう」「まんぞうひ」とはなんぞ!?
|
よくあるご質問

有限会社ランド・プラン

富山県で不動産業をやってると。「まんぞ」の話が絡んで来ます。

なんのこっちゃ・・・と思いません?

まんぞ。

まんぞう。

まんぞうひ。

漢字で書くと「万雑」です。意味合いとしては「よろずの雑事」みたいな感じでしょうかね。

このまんぞ、歴史は古く、平安時代に遡るそうです。万雑公事(まんぞうくじ)といって「荘園における租税の一種」だったんですって。ホンマかいな。

簡単に言うと「年貢以外の雑税を言う」んですって。本税が年貢(コメ)ですから、その他の雑多な納税物の総称らしいです。

年貢”以外”って・・・。結構間口が広いですね。「なんでもアリやん」という。

そして「税金」と言っても・・。荘園って事は、貴族に払ってたわけでしょ?なんだかなあ・・・ですよね。

貴族が受け取って、本当にその地域の為に何かしたんですかね?貴族の豪華な食事とか遊びに使われたってのが実際の所じゃないんでしょうか?どーせ貴族は庶民の事なんて考えてないんでしょ!?

・・・

すみません。

1000年に及ぶ私の「庶民DNA」が貴族に対して怒りを催しています。

さて。

話を戻しますがこの「万雑」。富山県の一部地域と石川県の若干の地域で「地域の慣習として」綿々と続いています(注:その後読者の方からコメントをいただいて新潟県にもあるという事が分かりました)。

私の経験上ですが、年末に集められている事が多いです。金額は地域でバラバラですし、なんなら「その家その家でも」違う事があります(敷地面積などで計算される)。

ちなみに以前、私の義母がこの「万雑」を集金する係になった時、世界展開の超有名一流自動車メーカーの展示場に「万雑下さい」と言いに行かされてしまった事があったそうです。

しかも、その地域は『敷地面積に応じて』万雑額が決められていたんです。クルマの展示場ですからね。デカいですよ。と言う事でバカ高い万雑費を請求に行ったんですが・・・

相手の会社からは「そんなもん知らん!」と激高して追い返されたそうです。

そらまあ、突然行ったらそうなるでしょうな・・・

しかし。

その地域に共生するからには、なんだかんだ「雑事」という事はあります。特に農地だとそうですね。そして、万雑の大きな理由として「水路を管理する」というのがあります。

田んぼに水を引く水路、生活用水を流す水路。その水路の管理費みたいなイメージです。

「そこに住んで、この土地の恩恵を受けているわけだし、コメもこの国に無くてはならないもの。水田だって”そこにあるから”地域全体の保水力も高まって、豪雨の時も住民に被害が及びにくいわけです。

「だから是非協力して下さいね」という理屈だと私は受け止めています。

日本のコメ作りはやっぱり大事ですよ。食料自給率の話もありますし、遊休耕作地の問題もあります。私は農家の皆さんには本当に頑張っていただいていると感謝しております。美味しいお米をありがとうございます!

という事で、私自身は万雑に協力を惜しまない積りなんですが、中には「何故そんなモン払わないといけないんだ!」という方がいらっしゃるのも事実です。

私は思うのですが。

「まんぞう」というネーミングが良くないんじゃないですかねえ?普通に「町内会費集めに来ました!」と言われたら

「そうですか、ハイハイ」となると思うんですが

「まんぞう集めに来ました!」と言われると

「それ何!?!?」と思ってしまいますよね。

という事で「そういうのもあるんだ」という情報提供でした。

こんな感じで、不動産取引は不動産の専門知識だけではなく『地域の慣習』なども重要になってきます。

なかなか難しい話も多いと思いますので、ご自分だけで判断せず、専門家にご相談下さいませ。

4 件の投稿

  • 田畑 より:

    万雑費についてよく分かりました。我が家にも集めにこられます。
    何かと思ってました。
    家の裏に用水があって、その用水を使っているからだとか….万雑費?何のこっちゃ!と思ってましたが、分かって良かったです。

    • 有限会社ランド・プラン より:

      多少なりともお役に立てたのであれば嬉しい限りです。『平安時代から続いている』というのが本当であればその歴史は『1000年に及ぶ』わけですから、馴染んでいる方からすれば『当たり前すぎる』イベントなんですけども、そうじゃない人間からすれば「何のこっちゃ!?」ですよね。
      本文にもある通り、地域全体の為に役立つお金ですので、快くご協力いただければ幸いです!

  • 元住民 より:

    新潟市西蒲区でも、今も普通に使われています!

    • 有限会社ランド・プラン より:

      そうなんですね!情報ありがとうございます!!

      新潟県も富山県もいわゆる『越国(高志国=こしのくに)』ですからね。

      つまり、仲間です。今後ともよろしくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
よくあるご質問
タグ |
富山県
自治会活動

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

よくあるご質問

お客様の声

2022/11/26

甘い物を食べると、しょっぱい物が食べたくなる。後悔の無い家づくりとは?

お客様の声

2022/12/05

ランド・プランのリフォーム済み住宅って、一体どこまでリフォームしているんですか?

お客様の声

2020/12/09

不動産取得税の納付書と申告書が届いた。でも建築中で「建物」の申告書が書けない。どうすれば?

お客様の声

2022/09/13

どう対処すればいい!?エコキュート無料点検訪問営業

お客様の声

2023/06/13

隣の敷地からサッカーボールが飛んでくる。子供が不法侵入。どうしたら良いですか!?

お客様の声

2023/05/21

木造住宅は20年(22年)で価値ゼロ?居住用家屋の減価償却と不動産査定。

お客様の声

2020/10/15

高岡市蓮花寺プレミアム平屋住宅、本日ご成約いただきました。(平屋は高い?安い?)

  • ブログ購読

    いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。メールアドレスを登録いただければ、新着記事をメールで確認する事が出来ます。いちいちホームページを見る必要がなく、便利です。解除もすぐに出来ます!

私がサポート致します!

(有)ランド・プラン 代表取締役

高野 竜成

PRESIDENT BLOG

代表者近況ブログ

PROPERTY

取扱中物件

『つくる責任 つかう責任』

中古活用・循環社会を実現する!

これが弊社の悲願です。『建築費の高騰・実質賃金の低下・ローン金利の上昇懸念』の三重苦で我々が『安心できる住まい』を建てる事が年々難しくなっています。実際ここ数年で『3000万・4000万・5000万』といった高額ローンを抱えて経済破綻するケースが急増中。そこで弊社は「今ある家を使って安心出来る住まいを提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたの幸せ』と『持続可能な社会』の実現を目指す『たかおかSDGs宣言パートナー企業』です。全ての始まりは相談から。高岡市の中古住宅・空き家でお悩みなら、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

ブログの更新通知を受け取れます!
ブログサムネイル

更新通知の登録について

  • 17人の購読者に加わりましょう