MENU

2022/05/04
近隣挨拶はどこまで?いつする?引っ越しのご近所回りは「真の大人」への階段だ!
|
よくあるご質問

有限会社ランド・プラン

近隣挨拶は真の大人になる「栄光の架け橋だ!」と書こうと思いましたが、ジェネレーションギャップがあってもマズイと思ってやめました。

「大人の階段の~ぼる~」は、更に昔なのでやめました。超名曲ですけどね。

さて。

不動産業をやっていると「ご近所挨拶はどこまですればいいんですか?」というご質問を良く受けますので、ここらでちゃんと書いておきます。

やっぱり気になりませんか?「なんかルールがあるの?」とか「その地域の習慣とかあるの?」とか「なんか手土産もってかないといけないの?」とか。という事で不動産屋としての知見でお伝えしておきます。

まずは「近隣挨拶、どこまで行けばいいの?」についてさっさと答えを書きますと「向こう三軒両隣」です。あと「裏手の家」

あなたの家があって、まずはその両隣。実際に地面が接しているお隣さんですからね。超大事です。そして、道路を挟んで向かい側の家3軒。この辺もしょっちゅう顔が合う家なので超大事です。

そして忘れがちなのが

「裏手の家」

裏なのであんまり関係なさそうですが、ここも地面が接してますからね。大事です。サザエさんで言ったら「伊佐坂さん」の家です。フネさんと伊佐坂さんの奥さんが洗濯物干しながら立ち話してるでしょ?あんなイメージです。

という事で、両隣で2軒、向かって3軒、裏手の1軒。合わせて6軒。これでokです。

「え?それだけ?」という声もありそうですが、それだけです。「その更に横は?そのお向かいは?」とか言ってたらキリが無いですからね。

次に「いつ行く?」ですが、基本的には「実際に引っ越しする前日」辺りで宜しいかと。もっと前でも良いですけどね。

あと「町内会長(自治会長)さんにも挨拶いかないといけないですか?」と聞かれる事もありますが、私は特に必要無いと思ってます。「いずれ会うでしょ」というだけの理由ですが。もちろん挨拶に行っておけば「なんと丁寧な方!」と思われるでしょう。

最後に「手土産」ですが、色んな方の話を聞いてると「1000円位のお菓子」が多いかなあと思います。タオルとか石鹸とかのパターンもありますが。私が貰って嬉しいのはお菓子ですね~。酒やめてから甘い物が大好物になってしまって。

・・・

というのは私情ですが、タオルとか石鹸も選ぶのが中々大変かなと。お菓子なら「自分もこれ食~べよ♪」というのを買っておいて「近隣挨拶ミッション無事完了!」のタイミングで一服するのに丁度良いと思いませんか?

ちなみにお菓子は引っ越し先近くのお店ではなく「旧宅近くの」お菓子屋さんの方が良いと言われています。理由はなんとなく分かりますよね?お土産って基本的にそういうものでしょうし。

という感じで超ざっくりと書きましたが、ご近所挨拶ってのも緊張するモンです。私も「不動産屋」という商売しながら「人見知り(というか場所見知り)」がヒドイので「出来れば避けたいイベント」なんですが、後で気まずい思いをするのも嫌なもんでしょ?

そして

「挨拶」というのは元々「挨(押して)拶(迫る)」という意味です。

ここは気持ち的にも「引き気味で」行わずに「食い気味で」積極的な姿勢で取り組んでみる事をおススメ致します。

一度やれば終わります。美味しいお菓子の為にも、頑張って下さい!!


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
よくあるご質問
タグ |
自治会活動

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

私がサポート致します!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています。高岡市だけでも11000戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材価格の高騰と人手不足を受けて建築価格は上昇の一途を辿っています。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこれで良いんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る家を提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩み』と『我々の社会課題』を同時に解消する『たかおかSDGsパートナー』です。中古住宅のご相談ならお気軽に!

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

PROPERTY

2025年度物件情報

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!