MENU

2024/05/12
何故、新築後すぐ『売りたい!』と思うのか?家づくりの後悔予防
|
不動産屋の日常

有限会社ランド・プラン

先日、とある女性から住宅売却に関するご相談がありました。具体的には『新居に入って2か月になるんですが、もう耐えきれません。今の家を売って、ちゃんとした家を建て直したいんです!』というご相談でした。

弊社で購入されたわけではありません。某住宅メーカーさんを通じて土地を購入し、その上で注文住宅を建てられたんです。

つまり。

土地購入+新築建設で、数千万円のおカネが掛かっている物件です。

という案件なんですが、こういったケースはままあります。あなたも見られた事ないでしょうか?新築まもなくで売られているキレイな住宅を。

もちろんこれは『思い描いていたのと全然違う!』という、今回のようなケースばかりではなく、ご家族事情やお勤め先の関係など色んなケースがありますので、全部が全部『もう耐えきれない!』という話ではありません。

『すごく気に入ってるんだけど、泣く泣く手放さないといけなくなった』というケースも当然にあります。

とにかく色んなケースがあるんですよ。あるんですが、個人情報の観点から個別の話は出来ませんので、後は一般論を書きます。

我々人間は『こうしよう!』と思っても、結構『後になって良く考えてみると』気持ちが揺れてしまう生き物です。ご飯を食べに行ってもそうでしょう?パスタを注文した後にメニュー表を見て『ハンバーグドリアめちゃ旨そうやん!こっちにしとけば良かった!』というような事が。

ただ。

ご飯の場合は必殺技があるから良いんですよ。必殺技とは何か?

同伴者の方に『ちょっと分けて!』と頭を下げるという技です。最初に料理が届いた時に「こんだけ上げるからちょっと頂戴!」とお願いするんです。つまり『トレードに出す』わけですね。これで食べ物の後悔は大分軽減されます。

『これは私が注文した料理だから、私だけで食べる!』という食に厳しい同伴者の場合は使えませんが。

一人で食べている場合はどうすんの?

これには『後日に期待』という必殺技があります。今回の料理は今回の料理で美味しくいただいて、メニューに載っていた『もっと美味しそうな料理』は後日の楽しみにとっておくという技です。

旅行先で『今日で帰らないといけない』場合は使えませんが。

今回私が何を言いたいのかと言うと。料理は毎日食べるものなので、『変なもの注文してしまったな』と思ってもその日一日の後悔だけで済みます。翌日注文し直せば良いわけですからね。しかし、家はそうではないという事です。

料理のように簡単に『トレードに出す』わけにもいかず、『まあ、注文してしまったものは仕方ない。後日に期待だな』というわけにもいきません。生活の拠点としてしまっている以上、不満があっても『現実としてそこに住み続けなければならない』という事になります。逃げ場が無いんです。だからこそ『もう耐えきれない!』という事になるんです。

では、どうすればこの『後悔』を避けられるのか?という事ですが。後悔は『後になって悔やむから』後悔なのであって、前もって避ける事は困難です。ほぼ不可能です。

しかし、家づくりに関する後悔の『主たる原因』は分かっています。

家づくりの後悔として私が常々思っているのが『業者とお客さんのコミュニケーション不足』です。ここですれ違いが起きている場合がめちゃくちゃ多い。そして、これは全て我々業者側の責任です。

お客さんは全ての要望を口に出しているわけではありません。それは『頭で思い描いている形を上手く言語化できない』という事もありますし『こんな事言っていいんだろうか・・・?』という(業者に対する)遠慮もあります。『その時は全然気にもしていなかったんだけど、今はすごく気になるんです!』という潜在的・無意識的な想いもあります。

『どっちがいいんだろう・・・?こっちかな?でもやっぱり、あっちかも・・・』と、揺れる想いを持ち続けるものなんですよ。そんな『断固たる決意で』家づくりが出来る人などめちゃくちゃ少数です。

色々と悩み、迷い、揺れる想いをいかに汲み取れるか?これこそが『業者としての腕の見せ所』です。しかし、全ての業者がそのような『プロフェッショナル』というわけでもありません。『この人、何回言っても分かってくれないな!』とか『この人の辞書には臨機応変という文字は無いのかな?』という人もいます。

そう言う場合は!

『担当者を変えて貰う』のが一番です。なんせ、その段階(イメージを共有する段階)でボタンの掛け違いがあると、結局最後までずっとズレ続けるモンだからです。どこかで勝手に『イイ感じに軌道修正される』事なんかありません。

結論。

家を建てる時は

『あなたの揺れる気持ち(潜在的な気持ちまで)をしっかり汲み取ってくれる、心から信頼出来るパートナー』と建てて下さいませ。

『担当者変えて下さい』なんて言いにくい?確かに。

しかし、担当者にとっては『数多くある案件の一つ』でしょうが、あなたの家はあなただけのものです。そこは安西先生ばりの『断固たる決意で』勇気を持って伝える事が必要と思いますよ!


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
不動産屋の日常
タグ |
新築住宅

7大お悩み相談

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

私がサポート致します!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています。高岡市だけでも11000戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材価格の高騰と人手不足を受けて建築価格は上昇の一途を辿っています。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこれで良いんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る家を提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩み』と『我々の社会課題』を同時に解消する『たかおかSDGsパートナー』です。中古住宅のご相談ならお気軽に!

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

PROPERTY

2025年度物件情報

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!