MENU

2024/08/04
オリンピック柔道混合団体戦。デジタルルーレットか〇〇〇〇か
|
不動産屋の日常

有限会社ランド・プラン

オリンピック柔道をずっと見てますが、色んな意味で面白いですね。熱戦あり、誤審騒動あり、誹謗中傷あり。

誤審もめちゃくちゃ困りますけど、代表戦を決める『デジタルルーレット』も大分マズイですよねえ。あんなもん、何とでも操作できるのでは無いでしょうか?

あれなら伝説のトーク番組『ごきげんよう』のサイコロを振った方が良いような気がします。

ま、ごきげんようのサイコロも

『おもりでも入ってんの?』という『怪しい動き』をする時や『小堺さんがあからさまに操作したり』がありましたけど、それはご愛敬です。デジタルだとその辺の『怪しげな動きが』なーんにも見えませんからね。

で、怪しげな動きが見えない分、全体的な怪しさが倍増するわけです。

ここからは真面目な話ですが。

勝負事ですから勝ち負けがあって、スポーツですからルールがあって、開催国だから『絶対に勝たないといけない』という空気感があるのは分かるんですが、柔道に限らず『良く分からない感じで』負けをくらってしまった選手達は本当に気の毒でした。

なんだかなあ・・・という判定が多かったですよね。

それでいうと。

国体なんかも昔は『開催県は絶対に勝たないといけない!』という空気感があったんですけど、あれは今どうなってるんでしょうね?

個人的には。

どこで開催しようが正々堂々と、お互いの実力を十分に発揮できればそれで十分なんじゃないかと思ってます。

そもそも、いつもいつも開催地が優勝する方が不自然でしょう?

でもまあその辺も。私などには理解できない色んな考え方やしがらみがあるんでしょうねえ。

ここからは、私が子供の頃の思い出話ですが。

私は子供の頃(小学4年~6年頃)に剣道を習ってまして、何回か大会にも出たんですが、初めての試合で運よく立て続けに二本取って勝ったんですよ。しかし、その後がマズかった。

嬉しくて、思わず客席に向かってガッツポーズをしてしまったんです。子供の頃の私は結構無邪気だったんですよ。

しかし、剣道においてガッツポーズは『相手への非礼行為』になるので反則なんですよね。

武道に見る武士の文化。剣道における反則行為

でも、当時の私はそんなの知りません。その辺のルールはまだ教わってなかったですからね(教えて貰っていたけど聞き流していた可能性もゼロではありませんが)。

で、結局。勝ちを取り消されて反則負けになったんです。

デビュー戦でしたのでかなりショックでした。『なんでガッツポーズをしたらダメなの!?俺の方が強かったやん!!』と、子供ならではの怒りの気持ちもありました。

でも、そのトラウマのおかげで『相手の事を慮る・礼を失しない』という、人間としての当たり前の思考回路がインストールされたんだと思ってます。

我々は人間であって野獣では無いんですからね。ただ勝てば良いってもんじゃありません。

しかし世の中、負けて良いという事でもありません。やっぱり、負けて良いわけじゃないんですよ。実戦なら死んでるわけですしね。

だから、そう考えると。

例え勝ったとしても、驕った態度を取るのなら(人間として)負けですし、負けても腐らずに生き続けていれば(人間として)勝ちなんですよ。

負けても、その経験を活かして生きていけば勝ちなんです。

決勝戦後、日本人選手の会見がありましたが、皆立派でしたよね。文句も泣き言も言わず腐ってませんでした。本当に素晴らしい。ああいう姿勢こそが『武道』ですよ。

と言う事で。

正々堂々の素晴らしい戦いを繰り広げられた選手達には、心からの敬意と感謝をお伝えしたいと思います。大変お疲れ様でございました。

でも・・・

『デジタルルーレット』だけはホントやめて欲しいですよね。あくまでもスポーツなのであればとことん『分かりやすい公明正大さ、透明性』を追求していただきたいと思います。

何故か丁度『6分の1』の確率ですしね。

ホントもう、次回からは『何が出るかな?♪』の、サイコロでいいですよ。


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
不動産屋の日常
タグ |

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

私がサポート致します!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています。高岡市だけでも11000戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材価格の高騰と人手不足を受けて建築価格は上昇の一途を辿っています。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこれで良いんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る家を提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩み』と『我々の社会課題』を同時に解消する『たかおかSDGsパートナー』です。中古住宅のご相談ならお気軽に!

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

PROPERTY

2025年度物件情報

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!