MENU

2025/04/02
カビ?藻?住宅北側の外壁黒汚れ問題を解決する。予防法はある?
|
不動産屋の日常

有限会社ランド・プラン

住宅の外壁汚れで悩んでませんか?

私は悩んでました。だって、こんなんですよ?

これは私の自宅を北側から撮影したものなんですが、白い外壁に黒いモノがビッシリついてます。他の面は全く大丈夫なんですが、北側だけこうなってます。

たまに。田んぼの近くの家などで『緑色のモノが』壁に付着しているのは良く見ます。あれは色から考えても『藻』でしょう。しかし私の自宅のはどう見ても『黒色』です。なんじゃこりゃ?ですよね。

さっさと結論を書きますが『まず藻が付着して、その上にカビが付着したもの』という事でした。

自宅の後ろは私の実家なんですが、ここの『土の庭』とか『草木』とか『井戸(井戸水が自噴しているんです)』とかの関係で、とにかく『藻にとって大変居心地が良い環境』になっているそうです。

藻の居心地を確保する為に家を建てたんじゃないんですけどね。困ったもんです。

ちなみに家を建てたのは約7年前です。当時のブログ→デキノヤホーム『非売品新築住宅』完成見学会のお知らせ

デキノヤホームで建てた事は大変満足していて、人にも紹介したいくらいなんですが、この外壁汚れは参りましたよ。新築して2年位でもう『うっすらと』汚れてきてたんです。

ただ、商品じゃなくて自分の家ですからね。そのまま放置してたんです。自宅はある意味どーでも良いですからね。その結果が先程の写真ですよ。

汚れだけならまあ良いんですが(外壁は汚れるもんでしょう)、健康上に問題があるとマズイなと。そして、他の家に迷惑が掛かったらマズいなと(もしも黒いのが遷ってしまったらとか)。

そんなわけで今回、知り合いの外壁工事業者さんに相談してみました。高岡市関大町にある有限会社アドバンスと言う会社で、ここには今までも弊社物件の外装工事とか、弊社事務所の外壁張替工事なんかをして貰ってたんです。

結果。こうなりました。

写真ではちょっと分からないかも知れませんが、ピカピカです。正に『新築当時の姿』に蘇りました。

今回は住宅北側に足場を組んで貰って、カビ落しの洗剤を掛けて貰って、水で流すという作業をして貰いました。作業としては足場で30分程度、洗い流しで3時間位です。

金額は。今回かなり安くして貰ったので言いませんが、数万円では利きません。

今まで自分で水洗いしてみたり、アマゾンで市販のカビ落し洗剤を使ってみたりしたんですが、そういうのでは全く歯が立たず、プロに相談してようやく解決に至った次第です。

住宅の北側って、なんせ日光が当たらないので汚れやすいんですよね。ちなみに他の面(南側も東側も西側も)は7年経過しても別に汚れてません。

日光の力を思い知らされますよね。

で、今回はプロに頼って問題は解決しましたが、予防策が問題です。予防策はあるのか?

答えは

『環境を変えるしか無い』という感じです。具体的に言えば、私の場合は『庭を土間コンにする(土を無くす)』とか『井戸水の自噴を止める』などが考えられますね。

しかしこれらは『実家の事』なんで難しいんですよねえ。両親を説得しないといけませんから。

太陽が北側も回ってくれたら良いんですが・・・。

ということで予防策は現実的に中々難しいので、恐らくまた数年後に掃除して貰わないといけないんだろうなと思ってます。しかし、しゃーないですよ。

どんな家だって掃除しないと綺麗であり続けられないでしょうし、どんなクルマだって洗車しないと綺麗であり続けられないでしょうし、どんな人だって、顔を洗わないと綺麗ではあり続けられないでしょうからね

世の中にメンテナンスフリーの物など無いんだと覚悟してます。これは新築でも中古でも同じですよ。新築だからメンテナンスせずに済むなんて事はありません

だからこそ!

住宅ローンの支払いでイッパイイッパイになっている場合じゃないんですよ。住宅を定期的にメンテナンスできる経済的余裕を作っておかないと。

だから私は中古住宅をお薦めしているんです。ローンの支払いがとにかく安いですからね。絶対に余裕が生まれます。

私?経済的余裕なんてありませんよ。だからこそ前回『オメガの腕時計を売却』したわけですからね。

ということで。

最後は私の恥ずかしい話でしたが、今回の結論はこちら。

住宅は汚れます。傷みます。それは、プロに頼ればキレイにして貰えます。しかし、プロに頼むとお金が掛かります

つまり

お金って結局、『超大事』という事です!


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
不動産屋の日常
タグ |
中古住宅
住宅ローン
新築住宅

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

中古住宅の事ならお気軽に!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

PROPERTY

販売中物件

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています高岡市だけで1万戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材価格高騰と人手不足を受けて建築費は上昇の一途を辿っています。しかし、それでも家は建てられ続けています。本当にこのままで大丈夫なんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る住まいを提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩みと我々の共通課題』を同時解消するたかおかSDGsパートナーです。住まいの事ならお気軽にご相談下さい。

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!