MENU

2025/01/08
初めての〇〇〇〇〇。人には笑顔で優しく接しようと思いました
|
不動産屋の日常

有限会社ランド・プラン

昨日、人生で初めて『スーパーのセルフレジ』というものを経験致しました。「い、今更!?」と思われるでしょうが、今更です。

いつもは妻が買い物をしているんですが、妻が絶賛体調不良中の為、私がスーパーでの買い出しを行ったのです。スーパー自体何年振りでした。

カゴを持ちます。これは出来ます。お目当ての商品も分かります。それをレジで精算するのも分かってます。しかし、セルフレジのやり方が分からない!

タッチパネルに『ここを押してね』みたいな事が書いてあります。『プリクラみたいだな』と思いつつ押すと、『お買い物袋を持ってますか?レジ袋が要りますか?』みたいな事を聞かれます。

自慢じゃありませんが、私がお買い物袋などを持っているわけがありません。そこで『レジ袋』を選びますが、別段何も起きません。私としてはそれを押すと自動的にレジ袋がどっかから湧いて出る事を期待してたんですが、何も起きません。

その上で画面の方は『バーコードリーダーで商品のバーコードを読み取ってね』みたいなメッセージが流れてますが、私はパニックです。『バーコードリーダーってどこにあんねん!?』ですね。

しかし、ごちゃごちゃしていたらそれっぽいのがありましたので、それで商品のバーコードを読み取っていくのですが・・・

途中で険しい顔をしたスタッフさんが現れ、こう言います。

それ多分バーコード通ってませんね!

あ、そうですか・・・

最初からやり直してください!

は、はい・・・

なんか、働き始めのバイトのような気持ちになります。

それにしてもレジ袋が見当りません。先程のスタッフさんに聞こうにもお忙しいのか違う場所に行っておられます。で、キョロキョロと辺りを見回すと『レジ袋(小)5円・レジ袋(大)15円』みたいなコーナーがありました。

これか・・・。と思って取ろうとしますが、中々取れません。とにかく私は袋が必要なんだ!と思ってグイッと引っ張ると、一応ビニール袋が取れました。良かった良かった。

と、思ってたら。先程のスタッフさんがまた来てくれまして、こう言います。

それレジ袋じゃありませんから!

なんか、『レジ袋を入れている袋』自体を私が取ってしまっていたようです。ややこしい事して申し訳ありません。

と言う事で、そのスタッフさんが私の手元からビニール袋を取り上げて下さいまして、正規のレジ袋を取って渡してくれました。本当に申し訳ありません。

その後は無事バーコードを読み取り続け、画面にしたがって清算を行いました。

最後の最後、助けて下さったスタッフさんの所を通って『色々すみません。ありがとうございました』とお伝えすると

『・・・』と頷かれました。私はかなり無能な買い物客だったようです。

スーパーって怖いな・・・とトラウマになった私でした。いや、スーパーじゃなくて、セルフレジが怖いのか。

翻って考えると。

私は不動産業者で、当然ながら日々色んな不動産取引業務を行っているわけですが、不動産取引を行った事が無い方にとっては何がどうなってんの?どうすればいいの?』と思われる事が多々あると思います。

そんな時!私は!

温かい笑顔で優しく

初めての事なので分からないのが当然ですよ。私がしっかりサポート致しますので、どうかご安心くださいね』と言わなければならないと思いました。

そんな、ある冬の思い出話。


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

2 件の投稿

  • 甲英子 より:

    ご無沙汰しております。セルフレジを読んで、高野さんは、自分の弱いところも素直におっしゃって、なんて魅力的な人なのだろう。と思いました。私は無知のくせに、ついマウントをとりたがり、偉そうな素振りをしてしまいます。反省の毎日です

    • 有限会社ランド・プラン より:

      甲さん、ご無沙汰しております。なかなか良い物件情報をご案内できず申し訳ありませんが、住宅探しの方は続けておられるでしょうか?色々状況も変わっておられるかと思いますので、必要でしたらまたお気軽にご相談下さいませ。何かのお役に立てるかも知れません。
      私のしょーもないエピソードで「魅力的」と感じられる甲さんの感性が素晴らしいですよ。恥ずかしいエピソードばかりでなく、物件情報も出していきますので、引き続きブログご確認の程よろしくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
不動産屋の日常
タグ |

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

私がサポート致します!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています。高岡市だけでも11000戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材価格の高騰と人手不足を受けて建築価格は上昇の一途を辿っています。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこれで良いんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る家を提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩み』と『我々の社会課題』を同時に解消する『たかおかSDGsパートナー』です。中古住宅のご相談ならお気軽に!

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

PROPERTY

2025年度物件情報

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!