MENU

2024/03/22
射水市戸破プレミアム中古住宅売約報告。鶏肉は野菜です
|
不動産屋の日常

有限会社ランド・プラン

昨日。射水市戸破プレミアム中古住宅ご成約となりました。誠にありがとうございます。

複数の方からお申込みをいただいており、お断りしてしまった方におかれましては大変申し訳ありませんでした。なんとかまた良い物件をご用意できるように努力致しますので、何卒ご容赦をお願い致します。

話は変わりまして。射水市戸破に『さぶろうべい』が開店したとのニュースがありました。

【富山県初出店】石川県のソウルフード「さぶろうべい」がフランチャイズ1号店を2024年3月中旬OPEN!

なんのこっちゃと思ってましたが、親とり・若とり・ぶた白菜鍋をメインとしたお店のようです。ページを見るとめっちゃ旨そうで・・・。昼時に見るモンじゃないですね。さすがの私も腹が減ってしまいます。

何度も高岡と戸破を往復してたんですが、全く気付きませんでした。これは絶対に行っておかないといけません。

鶏肉の話になりましたので。不動産ではなく鶏肉の話を致します。私は鶏肉にまつわるエピソードでは西郷隆盛の言葉が大好きなんですよ。

司馬遼太郎の『翔ぶが如く』の中に出てくる発言なので、西郷さんが本当に言ったわけではなく、多分司馬さんの想像から生まれた産物なんでしょうが。

その言葉がこちら

『薩摩じゃ鶏はやせ(野菜)ごわす』

鶏肉は野菜。だからカロリーとか気にせずガンガン食べていいんすわ。という事を言いたいわけです。そして焼酎をがぶ呑みする。

まるでサンドウィッチマンの『ドーナツは0の形をしているので0キロカロリー』という理論のようで、焼酎を『黒ウーロン茶』かのように呑んでいるわけですが、こういう所が西郷さんのユーモアというか、人間味が出ていて良いと思ってます。

要は気持ちなんですよね。鶏肉も、野菜と思えば後ろめたさを感じる事なく美味しく食べられる。焼酎も、黒ウーロン茶と思えば後ろめたさを感じる事なく楽しく呑める。

楽しく仕事し、楽しく食べて、楽しく呑む。それが良いんでしょうね。


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

2 件の投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
不動産屋の日常
タグ |
射水市

7大お悩み相談

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

中古住宅の事ならお気軽に!

有限会社ランド・プラン 代表取締役

TAKANO RYUSEI

PROPERTY

販売中物件

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

住み続けられるまちづくりを

空き家を、未来の宝に

ランド・プランは、高岡市の空き家活用に取り組むSDGsパートナーです。

このまちでは、6軒に1軒が空き家。
人口減少や資源不足が進むなか、新築ばかりを選び続ける時代は、そろそろ見直すべきかもしれません。

だから私は、「今ある家を活かす」という選択を大切にしています。
使われなくなった家を見極め、再生し、次の人へつなぐ。
小さな再生が、まちの未来をつくる力になると信じています。

「どうしたらいいか分からない」――その時が、ご相談のタイミングです。

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!