MENU

2023/10/06
相続土地国庫帰属制度。第一号・第二号ともに富山県!
|
住まい処分実務

有限会社ランド・プラン

相続土地国庫帰属制度。

漢字ばっかりで一瞬『んん?』と思いますが、意味的には『そのまんま』なのでokです。

相続した土地を、国庫に帰属する制度ですね。分かりやすいっちゃ分かりやすい。

今年(2023年)の4月から始まっていた制度なんですが、10月になってようやく2件の承認が下りたとの事です。

それが

いずれも富山県という事なんですよ!

全国で1番目と2番目を独占ですよ?なんとも名誉じゃないですか!なんでも『初めて』って大変ですからね。

ではこの相続土地国庫帰属制度。そもそもどんな制度なんでしょう?

ザックリ言えば

相続で土地を貰っちゃったけど、手に余るので国にお返しします

という制度です。

いらない土地を国に引き取って貰えるという事で、非常に便利でラクチンな制度に見えます。

が、そこはやっぱり色んなハードルがありまして。

これもザックリ言うと。

・更地である事(建物があるとダメ)

・抵当権等の権利が付けられていない事(借金の担保や賃借の対象になってるとダメ)

・土壌汚染や境界の争いが無い事(ヤバい土地はダメ)

などの条件があります。つまり、ややこしい土地は引き取って貰えません

その他にも色々ありますが、詳しくは法務省のページをご覧いただければ。

そして

上記のハードルをクリアすると、その次に『お金』のハードルがあります。負担金です。

これが・・・

私も『宅地で20万円』と思っていたんですが、市街化区域だと結構高くて、180㎡(54.45坪)の宅地を想定すると744,000円の負担となります。

算定式はこちら

建物がある場合、その解体費も考えなければなりませんので、それなりの負担にはなります。

なりますが!!(うるさい)

お金を払ってもいいから、とにかく物件を手放してしまいたい方にとっては、大変ありがたい制度と言えます。

さて。

第三号はどこなのか?またもや富山県なのか?

という点も気になりますが。

本当に『使える』制度かも知れませんので、私ももうちょい、勉強します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
住まい処分実務
タグ |
富山県
相続

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

よくあるご質問

お客様の声

2023/07/11

農地(田・畑)から宅地(雑種地含む)に地目変更すると、固定資産税はどうなるの?

お客様の声

2019/05/18

不動産ブログって儲かりますか?

お客様の声

2023/10/03

一人不動産屋の功罪。大手不動産会社と零細不動産屋はどっちがお得?

お客様の声

2022/11/23

問題は家ではなく○だった。何故住宅は「30年でダメになる」と言われているのか?

お客様の声

2023/04/24

凍結を原因とする水漏れ。水道料の減免申請って?

お客様の声

2022/04/11

「まんぞ」「まんぞう」「まんぞうひ」とはなんぞ!?富山県の不思議なお言葉

お客様の声

2019/12/31

「住宅ローンって、早く返した方が得なんですよね?」

  • ブログ購読

    いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。メールアドレスを登録いただければ新着記事をメールで確認する事が出来ます。いちいちホームページを見る必要がなく、便利です。特にデメリットはありませんので、是非ご登録をお願い致します!

私がサポート致します!

(有)ランド・プラン 代表取締役

高野 竜成

つくる責任 つかう責任

中古活用・循環社会へ

空き家が増え続けています。高岡市だけで11,000戸の空き家が存在し、『6軒に1軒が空き家』という状態です。その上で人口減少は止まる事を知らず、エネルギーの枯渇による物価高騰も収まる気配がありません。しかし、それでも家は建てられ続けています。本当にこのままで大丈夫なんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して安心できる住まいを提供する!と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたの幸せ』と『持続可能な社会』を実現する『たかおかSDGsパートナー』です。高岡市の中古住宅相談ならお気軽に!

 

PROPERTY

取扱中物件

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

ブログの更新通知を受け取れます!
ブログサムネイル

更新通知の登録について

  • 17人の購読者に加わりましょう