MENU

2024/11/16
後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』
|
住宅選び鬼8則

有限会社ランド・プラン

後悔しない中古住宅シリーズも第5原則まで来ました。書くの意外と大変です。私自身が一番後悔してますよ。

しかし、あなたに『住宅選びで』後悔させるわけにはいかないんです。という事で引き続きしっかり書いていきます。

第5原則は『住宅の床面積』についての話です。原則の文言はこちら

リフォーム費用は天井知らず 立派な家に騙されるな

突然ですが皆さん、家一軒のリフォーム費用っていくら位かかるかご存知でしょうか?

100万円?500万円?800万円?1500万円?2000万円!?

さっさと答えを書きますが、たとえ『同じ家』であっても、リフォーム内容によって上記程度の差はフツーに出ます。100万円で済ませても『リフォーム済み住宅』ですし、2000万円以上掛けても『リフォーム済み住宅』です。

要するに、一口に『リフォーム済み』と言ってもピンキリなんです

そして、リフォーム費用に天井はありません。実際にあなたの周りでも『自宅リフォームに1500万円以上掛けた』という方は結構いらっしゃるはず。

以下は私の愚痴みたいになりますが。以前、非常に『床面積が大きい』中古住宅を扱いました。立派な家だったんですよ。正に豪邸。しかし立派な家は、リフォームに掛かる費用もまた立派

『外壁を直す』と言っても、一般的な家と比べると対象範囲がめちゃ広いです。床下のシロアリ防除をすると言っても同じ。施工の対象範囲がめちゃ広いんです。

屋根を直すのも一緒。内装を直すのも一緒。つまり、デカい家はとにかくお金が掛かるんです。

トイレも2か所(3か所る)あればその分トイレに掛かるリフォーム費用も2倍、3倍になるわけですし、洗面台も同様。

部屋が多ければその分『エアコン』を取りつける場所も多くなりますので、そのお金も掛かります。

そこで私は思うんですよ。『そんなに広い家っている?』と。では、どの程度からが『広い家』なのか?

これについてはそもそも、富山県というのは日本で一番『一軒辺りの床面積が大きい県』です。そもそもが富山県の家はデカいんですよ。

デカいと言ってもどれくらいなのか?この点、色んな統計の取り方があるんですが、こちらのページを見ると『171.80㎡』となってます。坪数にすると52坪ですよ。デカくないですか?

都道府県別持ち家住宅延べ床面積

ちなみに、これで見ると『全国の』持家住宅の床面積平均は『36.2坪』となってます。確かにこれくらいの数字であれば『なるほど、そんなもんだよね』と思います。

それに比べて富山県の52坪て。そもそもがデカいですよ。

しかし、富山県の平均であり、『デカすぎる』というわけでもありません。私の感覚的にも、『52坪なら子供部屋もしっかり取れるし、収納スペースも十分だし、家族構成によっては結構良いんじゃないかな』と思います。

52坪程度までなら、リフォーム費用も、まあまあ現実的な数字で抑えられます。

でも、フツーにリフォームしだすと、フツーに1000万円位は掛かってしまいますが・・・

ただ、これ以上の『55坪』とか『60坪』とかになると、気が重くなります。更にそれ以上の『70坪』とか『80坪』になると、多分無口になると思います。

お金が飛んでいくのがツラくて。

更に床面積が『90坪』を超えると・・・

逃げ出したくなります

それほどリフォームにはお金が掛かるんですよ。

52坪位の家で止めておけば、後悔する事は少ないと思います。そして、家族構成によっては36坪で十分ですし、もっと小さい家(18坪とか)でも十分な場合もあります。

しかし、逆に言えば。富山県にはそもそも『18坪の家』なんて小さいは数が少ないという事でもあります。それは『52坪』という平均床面積が物語っています。

なので『もっと小さい家(例:平屋)でいいんです』と言われても、富山県の家は52坪が平均なので、小さい家を探すのもまた難しいんですよ。

と言う事で今回の結論は『身の丈にあった家を選ぼう』という事でした。

どうしても『立派な家(広い家)』というのに憧れはありますが、快適に住む為には膨大なリフォーム費用が掛かりますし、住み続けるに当たっての維持管理費もバカになりません。

不必要にデカすぎる家を選ぶと後悔します。かといって、富山県の平均を考えると小さい家を探すのも困難です。

現在のご家族構成と今後のご家族構成、そして富山県の平均坪数を良く考えて

身の丈に合う、現実的なサイズ感の住宅を選んでいただければと思っております!


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
住宅選び鬼8則
タグ |
リフォーム
中古住宅
富山県

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

私がサポート致します!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています。高岡市だけで11,000戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材高騰と人手不足を受けて建築価格は上昇の一途をたどっています。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこれで大丈夫なんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る家を提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩み』と『我々の社会課題』を同時解消する『たかおかSDGsパートナー』です。中古住宅のご相談ならお気軽に!

PROPERTY

販売中物件

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!