MENU

2024/11/27
後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』
|
住宅選び鬼8則

有限会社ランド・プラン

中古住宅選びの話もいよいよ6つめまで来ました。この6つめ、実は私が最もお伝えしたい話でもあります。

まずは原則の文言をお伝えします。

家づくりは夢で始まり妥協で終わる。『理想の家』に騙されるな

です。『理想の家』という文言に引きずられて失敗する人が本当に多いんですが、あんまり具体例を出すとマズいので、今回はごく一般的な『良くある』失敗ケースをお伝えします。

まず大前提として。

皆さん『自分の家』を持とうとする時、大体こんな事を考えられると思います。

家は一生に一度の大切なお買い物。折角なら自分が思い描く理想の家にしたい。そして絶対に家づくりで後悔したくない

確かにそう思われる気持ちは分かります。

しかしまず、家は一生に一度の買い物ではありません。『一生に一度』というのは我々不動産・住宅関連業者が使う営業トークのようなものです。

実際、我々不動産・住宅業者は『人生の中で何度も家を買い替える(建て替える)』人を多数見ていますからね。

では何故我々不動産・住宅関連業者が『家は一生に一度のお買い物』と言うのか?それは単純に『出来るだけお金を掛けて貰いたい』からです。お客さんの金銭感覚を壊しているわけですね。

私からすると『成人式』とか『結婚式』もその気配があると思ってます。

一生に一度のお買い物だから、高いのは仕方が無い。一生に一度のお買い物だから、ケチらずにオプションをバンバン付けておいた方が良い。そうしてどんどんオーバースペックにしていくわけです。だってその方が我々業者としては『売上金額が上がって』好都合なわけですからね。

上記に加えて。

銀行も『出来るだけたくさんのお金を借りて欲しい』というのが本音ですので、なんとかして『貸そう!貸そう!!』とします。

結果。

業者も『一生に一度ですから』と言って高額な商品をお薦めするし、銀行も『一生に一度ですから』と言って高額なローンをお薦めする事になり、『家は一生に一度のお買い物』という風説が流布されてしまうわけです。

と、ここまではごく普通の話で、皆さんも『まあ、不動産屋も住宅メーカーも銀行も仕事だからしょうがないよね』と思われるかと思います。しかし大事なのはここからです。

『理想の家』を目指す事は悪い事ではありません。自分の家ですから好きな風にすれば良いんです。しかし、理想の家にするにはやっぱり『お金が』掛かります

ということで。

必ずどこかで業者からは『このグレードでこれ以上安くは出来ませんよ』と言われ、銀行からは『これ以上はお貸しできませんよ』と言われる時が来ます。理想の家を目指していても予算には限りがあるんですから、叶えられない部分は出てくるんですよ。

この時に必ず何か妥協しないといけない所が出て来るんです。庭を狭くするとか、部屋を小さくするとか、外壁のグレードを下げるとか、水回りのグレードを下げるとか、収納スペースを狭くするとか。

ここで上手く妥協する事が非常に重要になるんです。

そして、上記のように『建物で』妥協をする人は、致命的な失敗はしないでしょう。多少『こうしておけば良かったな』と後悔する部分は出て来るでしょうが、それは致命的な失敗にはなりません。

住んでいるうちに全然気にならなくなる事もありますし、それこそリフォームなどして修正する事も出来るからです。

では、どんな人が致命的な失敗をするのか?

建物ではなく『立地で』妥協する人です。

そもそも。良くある家づくり(家探し)のきっかけは『子供の通園通学の為』とか『職場までの交通の便』とか『実家との距離感』などが殆どです。

しかし『家づくり(家探し)』が具体的に進んでいくと皆さん『間取り』とか『外観』とか『設備のグレード』とか『庭』の方に目を取られてしまって、ドンドン『当初の目的』というものを忘れていってしまうんです。

結果、予算オーバーになって『どこかで削らないといけない!』となった時『じゃあ、当初考えていた土地よりも安い土地を探そう!』という事になりがちなんです。

そうする事によって理想(に近い)の建物が手に入ると思うからです。しかし、この考えは中古住宅鬼8則の第1原則に反しているんです。

不動産は立地が全て。綺麗な家に騙されるな

安い土地と言うのは結局『利便性が悪い所』という事です。利便性の良くない所に理想の家を建てて、それで満足いくと思いますか?絶対に後悔しますよ。

そして、立地で失敗するとリカバリーするのはかーなーり大変です。

だってもう、多額の(それこそ一生背負うような)住宅ローンを組んでしまってるんですよ?そんな簡単に方向転換が出来ると思います?

ちなみに。

『当初の目的を忘れるって、そんな事ある?』と思われる方もいらっしゃると思います。それも良く分かります。

断言しますが、あるんです。我々人間は『今現在一番感心のあるものに熱中してしまう』哀しき生物なんですよ。そして我々人間にその習性がある事を、我々不動産・住宅関連業者は熟知して、そして日頃の業務に活用しています。

とまあ、グダグダ書きましたが、なんせ家づくり(家探し)は理想で始まって妥協で終わります

理想の(綺麗な)家に騙されず、冷静になってあなたにとっての『当初の目的を』しっかり果たしていただければと思っております!


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
住宅選び鬼8則
タグ |
中古住宅
住宅ローン
物件探し

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

私がサポート致します!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています。高岡市だけで11,000戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材高騰と人手不足を受けて建築価格は上昇の一途をたどっています。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこれで大丈夫なんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る家を提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩み』と『我々の社会課題』を同時解消する『たかおかSDGsパートナー』です。中古住宅のご相談ならお気軽に!

PROPERTY

販売中物件

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!