MENU

2024/12/13
後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』
|
住宅選び鬼8則

有限会社ランド・プラン

今回は不動産取引におけるタブー(禁忌)である値引き交渉についてのお話です。何故 値引き 交渉ネタがタブーなのか?

不動産業者の手の内をさらす事になるからです。

しかし、私自身はそれで不利になる事は無いので、さらっとさらします(洒落になってます)。

今回の文言はこちら

価格交渉真剣勝負
値引きゲームに騙されるな

です。まず、不動産取引において値引きはあるのか?答えは『相手によります』というのが正解になります。ちなみに、弊社では絶対に値引きはしません。絶対に。です。

何故か?

『土地の相場や建物の残存価値をしっかり考えて、”割安”と思っていただける価格を付けているという自負があるから』です。

長いですね。

もう少し短く言うと『値付けに絶対の自信を持っているから』となります。つまり『値引きする理由が』ありませんし、これ以上値引きする余地も無いという事です。

もう一個言うと『お客さん間に不公平感を作りたくないから』もあります。ある人には値引きして、ある人は値引きしないとなると、どうしても不公平感が出るでしょう?

また、お客さんの中には「私は10万円値引きして貰えたけど、他の人は20万円値引きして貰っているのでは?」という疑心暗鬼に陥られる方が出てくる事も考えられます。だから弊社の場合は全て『定価取引』に統一しているんです。

では、どんな場合なら値引きが通用するのか?これはズバリ

『相場よりもふっかけた値付けを行っている場合』です。

そういう場合は値引き交渉してokなんですが、ここで問題になるのが『相場』の問題です。野菜とかお米とかの相場なら何となく分かりますが、不動産の相場というものは一般の方では中々分かりません。

どうすれば『不動産(特にこの場合は中古住宅)の相場を知る事が出来るのか?』

ここはしっかりと説明しようと思うと長くなるんですが、一言で言えば『土地と建物を分けて考える』と言う事に尽きます。

『中古住宅』という事で土地と建物をまとめて考えるから分からないんですよ。

土地は土地で相場を調べます。土地は『公示価格』とか『路線価』とかの不動産データが色々公開されてますので、一般の方でもある程度ざっくりと調べる事が可能です。

路線価図・評価倍率表

地価公示・不動産鑑定

大体の土地相場が分かったら、中古住宅の価格から土地代を引きます。そうすれば、残ったのが建物価格です(消費税を含んでいる場合もあります)。

中古住宅価格-土地価格=建物価格

あとは建物の実際の姿を見て判断ですね。ここはイメージで結構です。

ボロッボロの建物なのに『建物価格1500万円』なんて付いてたら『なんで!?』という事になりますし、それなりにリフォームされていて綺麗なのに『建物価格550万円』なんて付いてたら『これならお買い得だな』と言う事になります。

土地建物の内訳が分からなければ!

直接『不動産業者に聞いてみる』というのも手です。

ちゃんと答えてくれる不動産業者なら『ちゃんとと考えて値付けをしている』という事になりますし、ちゃんと答えられない不動産業者なら『ちゃらんぽらんな値付けをしている』可能性が高いです。

つまり、その『ちゃらんぽらんな分』価格交渉の余地が残されているという事になります。ただし、こっちも『ちゃらんぽらんな値引き交渉』しちゃいけませんよ?こちらは『不動産データと必要性に基づいた論理的な値引き交渉』をしないと。

私はもう、夜も眠れない位『不動産データと必要性に基づいた論理的な値付け』を考えてますからね。準備段階から真剣に真剣に考え続けて決めてるんです。

遊びじゃないのよ値付けは

はっは~♪です。

もう一個言っておきますと。

『物件も見ずに』軽~い気持ちで価格交渉をされる方もいらっしゃいますが、例えるなら価格交渉というのはお互い腰に刀を差して『抜けば斬る』という覚悟で行うものです。

物件を見て、しっかり考えて、覚悟を決めてから『値引き交渉』という刀を抜いて下さいませ。

あ、繰り返しになりますが私自身は値引きを絶対にしませんので、上記のような覚悟はいりませんよ。

私の方はいつも無腰(刀を差してない状態)で歩いているようなモンですので、お気楽にお声掛け下さいませ!


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
住宅選び鬼8則
タグ |
中古住宅

7大お悩み相談

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

私がサポート致します!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています。高岡市だけでも11000戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材価格の高騰と人手不足を受けて建築価格は上昇の一途を辿っています。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこれで良いんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る家を提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩み』と『我々の社会課題』を同時に解消する『たかおかSDGsパートナー』です。中古住宅のご相談ならお気軽に!

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

PROPERTY

2025年度物件情報

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!