MENU

2023/02/27
不動産屋が芥川賞受賞作『推し燃ゆ』を読む。『推す』気持ちとは何なのか?
|
作品鑑賞ブログ

有限会社ランド・プラン

読書シリーズです。今更ですがちょっと前に話題になった『推し燃ゆ』を読みました。

「お前、ヒマやろ?」と思ったでしょ?スキマ時間の有効活用ですよ。

で、この『推し燃ゆ』、21歳の女性が芥川賞を獲ったという事で結構な話題だったのですが、内容もまたエポックメイキングと言いますか『今時』と言いますか。

推し活』分かります?分かる人には「今更?」案件でしょうが、知らない人は全く知らないんです。ちなみに私は全く(内容を)知りませんでした。

名称を聞いた事はありましたよ。でも、何を推すのか。『押す』のか『押忍』なのか。もしかすると『押すなよ!?』という素晴らしいギャグを使った活動なのか、それすらも分かりませんでした。

『推し燃ゆ』読んで分かりました。壮絶な世界です。

要するに『アイドル的な何か(人に限らない)を応援する』という事です。人が何かの存在に特別な関心を持つのは当然の事ですから、分かるような気はします。

気はしますが、心から理解出来るかとなると、「で、出来ません・・・」という事になります。

結局、私なんかの場合は『妻を応援する・子供を応援する・家族を応援する』という程度にとどまり、それ以外の『誰か』を応援したいかとなると、「き、興味がありません・・・」という事になるわけです。

もちろん、私を頼ってきて下さった『お客さん』を応援したい気持ちはありますし、実際に応援もしている積りですが、そこまでアツく応援出来るわけでもありません。

肩入れ出来ない性格なのか、冷たいのか、人間的感情が欠如してるのか分かりませんが、私はそういった存在です。

ただ。

『推し燃ゆ』を読むと、「スゴイ頑張っとるやん!キミはスゴイよ!ちゃんと頑張っとるやん!」と思って、『推し』を推している『その子(主人公)を』推したくなってきます

ここで「はっ!これって肩入れしてるって事やん!」と気付くわけですけども。

多少、こんな気持ちに『近いのでは無いか?』と推察しております。

私も娘がいますのでね。どうしても主人公と娘を重ねて読んでしまいました。

推す。か・・・。ここまで書いて思い出しましたが、夏目漱石の文章でも『押す』というのがキーワードになっていたのがありましたね。

結局、○○問題が一番難しい。でも。「夏目漱石の牛で行こう!」という話。

『決して相手をこしらえてそれを押しちゃいけません』と言ってますが、ここの『押す』はまたちょっと違う意味ですね。

でも、少し被っている部分もあるような気もします。

ま、答えを急ぐ必要はありませんね。慌てず行きましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
作品鑑賞ブログ
タグ |
子育て

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

よくあるご質問

お客様の声

2023/08/07

7月12日の豪雨で被害を受けたんですが、買い取り可能ですか?

お客様の声

2023/09/10

町内の草刈り・除草には参加すべき?高岡横田南ニュータウンの例

お客様の声

2022/05/02

住宅ローンは頭金を出さないといけない?事前(仮)審査と正式(本)審査で何が違う!?

お客様の声

2023/03/19

相談するのにお金は必要?無料なのはどんな場合?

お客様の声

2022/11/23

問題は家ではなく○だった。何故住宅は「30年でダメになる」と言われているのか?

お客様の声

2023/04/22

インスペクション(住宅診断)ってどんな事調べてるの?

お客様の声

2022/04/06

自治会活動、結局どう付き合えば良いの?

  • ブログ購読

    いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。メールアドレスを登録いただければ、新着記事をメールで確認する事が出来ます。いちいちホームページを見る必要がなく、便利です。解除もすぐに出来ます!

『つくる責任 つかう責任』

中古善用・自他共栄

これが弊社の想いです。『建築費の高騰・実質賃金の低下・ローン金利の上昇懸念』の三重苦で我々が『安心できる住まい』を建てる事は年々難しくなっています。実際ここ数年で『4000万・5000万』といった高額ローンを抱えて経済破綻するケースが急増中。そこで弊社は『中古住宅を使って安心出来る住まいを提供する!と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたの幸せと持続可能な社会』の実現を目指す『たかおかSDGsパートナー企業』です。新築だけが住まいではありません。中古住宅に関するご相談ならお気軽に!

私がサポート致します!

(有)ランド・プラン 代表取締役

高野 竜成

PRESIDENT BLOG

代表者の鬱々不動産日記

PROPERTY

取扱中物件

ブログの更新通知を受け取れます!
ブログサムネイル

更新通知の登録について

  • 17人の購読者に加わりましょう