MENU

2024/04/16
高岡法科大学、2025年度以降の募集停止。イチ卒業生の想い
|
地域を考える

有限会社ランド・プラン

高岡法科大学が来年度以降の学生募集を停止するというニュースがありました。

2028年に廃止されるとのことです。そういえば先日、私の自宅にも郵便でそういった案内が届いておりました。

少子化で入学者が減少して定員割れが続いていたそうで、『そりゃそうだろうな』とは思います。

少子化は日本中、どこにでもある問題ですが、高岡市のような『地方都市』においては特に避けられない問題ですからね。

高岡法科大学は1989年(平成元年)に開校し、私が卒業したのが1998年なんですが、その卒業生からすると。

我が母校が廃止されてしまうのはメチャクチャ寂しい!

とは、全く思いません。単に役目を終えたという事です。人の命に限りがあるように、学校の命にも限りがあるんですよ。

しかし、そうは言っても。心から『感謝』はしているんです。というのは。

高岡法科大学は文字通り『法学』を学ぶ学校だったわけですが、中でも私としては『民法』を学ぶ事が出来たのは相当大きかったんです。私はそのお陰で2年の時に宅建(宅地建物取引主任者試験)に合格する事が出来たんですからね。

宅建という資格試験において。

『民法』という分野は相当に大きな比重を占めるわけですが、しかし、それ以上に『これは知っておいて良かったな』と思う基本的概念があります。それが

リーガルマインド』です。リーガルマインドとは何か?

ザックリと言えば『法に基づいた論理性と公平性』です。例えば。

何かのトラブルがあって、二者が正反対の主張を述べて争っている時があるとします。こういう時、どうやってそのトラブルを収めます?

一つの解決法としては。『殴り合いで勝った方の主張を認める』という事が考えられますよね。更には『戦争で勝敗を決する』というやり方もあります。

しかし、あなたがトラブルの当事者だったらそんな解決法で納得出来ます?単に腕力の強い人の主張が認められるんですよ?私なら絶対に嫌です。

ということで。

そこにはやはり『双方が(一応)納得できる』論理性と公平性が必要になるんじゃないですか?という話になるわけです。

一応と書いたのは、どうやっても負けた方(主張を認められなかった方)には不満が残るもんだからです。

絶対の満足は得られないかも知れませんが、『そういう事なら仕方ない』と、双方大人しく鉾を収める事が出来るかどうかが大事なポイントなわけです。

で、その辺を一言で表現すると『リーガルマインド(論理性と公平性)』という事になるんだと、私は理解しています。

それを私は大学で学びました。逆に言えば。

私が大学四年間で学んだ事はそれだけです。

それだけなんですが、『大まかな考え方』さえ分かればあとは細かい話です。大筋が大事なんですよ。どうせ人間、生きている限り社会でたくさん勉強しないといけないわけですからね。

大学だけが勉強の場というわけじゃありません。死ぬまでずっと勉強です。

ま、それはともかく。高岡法科大学は私という卒業生を排出しました。それだけで十分素晴らしい

もちろんそれは!

ただの

冗談です!


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
地域を考える
タグ |
宅地建物取引士

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

不動産のご相談ならお気軽に!

有限会社ランド・プラン 代表取締役

TAKANO RYUSEI

PROPERTY

販売中物件

PRESIDENT BLOG

代表者の随想録的不動産ブログ

住み続けられるまちづくりを

つくる責任・つかう責任

そんなに家を創る必要があるんだろうか?これが弊社の素直な疑問です。『建築コストの高騰』『実質賃金の低迷』『長期金利の上昇懸念』の三重苦で私たちが『安心して住み続けられる家』を持つ事は年々難しくなっています。その一方で空き家軒数は増加の一途を辿っており、この解消も私たちにとっての大きな社会的課題です。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこのままで大丈夫なんでしょうか?そこで弊社は『今ある家を使って、安心出来る住まいを提供する!』と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古再生・循環社会へ。ランド・プランは『あなたの悩みと私たちの社会的課題』を同時解消する【たかおかSDGsパートナー】です。

 

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!