高岡法科大学が来年度以降の学生募集を停止するというニュースがありました。
2028年に廃止されるとのことです。そういえば先日、私の自宅にも郵便でそういった案内が届いておりました。
少子化で入学者が減少して定員割れが続いていたそうで、『そりゃそうだろうな』とは思います。
少子化は日本中、どこにでもある問題ですが、高岡市のような『地方都市』においては特に避けられない問題ですからね。
高岡法科大学は1989年(平成元年)に開校し、私が卒業したのが1998年なんですが、その卒業生からすると。
我が母校が廃止されてしまうのはメチャクチャ寂しい!
とは、全く思いません。単に役目を終えたという事です。人の命に限りがあるように、学校の命にも限りがあるんですよ。
しかし、そうは言っても。心から『感謝』はしているんです。というのは。
高岡法科大学は文字通り『法学』を学ぶ学校だったわけですが、中でも私としては『民法』を学ぶ事が出来たのは相当大きかったんです。私はそのお陰で2年の時に宅建(宅地建物取引主任者試験)に合格する事が出来たんですからね。
宅建という資格試験において。
『民法』という分野は相当に大きな比重を占めるわけですが、しかし、それ以上に『これは知っておいて良かったな』と思う基本的概念があります。それが
『リーガルマインド』です。リーガルマインドとは何か?
ザックリと言えば『法に基づいた論理性と公平性』です。例えば。
何かのトラブルがあって、二者が正反対の主張を述べて争っている時があるとします。こういう時、どうやってそのトラブルを収めます?
一つの解決法としては。『殴り合いで勝った方の主張を認める』という事が考えられますよね。更には『戦争で勝敗を決する』というやり方もあります。
しかし、あなたがトラブルの当事者だったらそんな解決法で納得出来ます?単に腕力の強い人の主張が認められるんですよ?私なら絶対に嫌です。
ということで。
そこにはやはり『双方が(一応)納得できる』論理性と公平性が必要になるんじゃないですか?という話になるわけです。
一応と書いたのは、どうやっても負けた方(主張を認められなかった方)には不満が残るもんだからです。
絶対の満足は得られないかも知れませんが、『そういう事なら仕方ない』と、双方大人しく鉾を収める事が出来るかどうかが大事なポイントなわけです。
で、その辺を一言で表現すると『リーガルマインド(論理性と公平性)』という事になるんだと、私は理解しています。
それを私は大学で学びました。逆に言えば。
私が大学四年間で学んだ事はそれだけです。
それだけなんですが、『大まかな考え方』さえ分かればあとは細かい話です。大筋が大事なんですよ。どうせ人間、生きている限り社会でたくさん勉強しないといけないわけですからね。
大学だけが勉強の場というわけじゃありません。死ぬまでずっと勉強です。
ま、それはともかく。高岡法科大学は私という卒業生を排出しました。それだけで十分素晴らしい。
もちろんそれは!
ただの
冗談です!
有限会社ランド・プランをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで届きます。