不動産業をやっていると色んな事に出くわしますが、私が「意外だなあ」と思うのが「私道の多さ」です。結構「私道」ってたくさんあります。
普段我々が何気なく通っている道路でも、相当な割合で「私道」があります。
なんか、昔(不動産業者になる前)は「私道」というと「私有地につき立ち入り禁止!」とか書いてあって、周りの人が迷惑しているイメージがありました。
たまにワイドショーなどでも出てきますよね。「私道トラブルでご近所さん大迷惑!」みたい特集が。しかし、良く考えると「ワイドショーに取り上げられる」という事は相当に
「話題性があるから」で、「例外的」だから特集を組まれるわけです。
「本日、ランド・プランが無事不動産売買契約を締結させました!」なんていうニュースは流れませんが、「被害額1億円!ランド・プランの詐欺商法!」みたいなのあれば特集されますよね。これも
非日常
だから取り上げられるわけです。
そういう意味においては、日本中に数限りなくある「私道」ですが、そのほとんどが何らのトラブルなく、普通に使われています。よって、全ての私道に対して恐れを抱く必要は無いわけです。
ちなみに不動産売買の際は「道路」に関して必ず説明があります。通行料が発生するのかとか、住宅が建てられるのかとか。
不動産業界には「物件調査は道路調査に始まって道路調査に終わる」という格言もあり、一言では言い表せない程の重要性を持ちます。
勿論「全ての私道が安全」というわけではなく、やはり「リスクを抱えた私道」は存在します。その辺の見極めは大事ですし、不動産業者としてはその「リスクも正しく説明しないといけない」のですが、とにかく今回私が言いたいのは
全ての私道が危険なわけではない
と言う事です。全ての不動産屋が悪徳なわけじゃない。というのと、似たような論理かも知れませんな。