MENU

2022/04/16
多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?
|
7大お悩み相談

有限会社ランド・プラン

多世帯同居。この問題を考える時、どうしてもこの言葉が思い浮かびます。

「人間は感情の生き物である」

要するに

「冷静な情報分析のみで動く人間はいない」という事です。極論ですが。

「好き」か「嫌い」か。大抵の物事はそこで決まります。「不安」か「安心出来る」か。そこで決まる事も多いですね。

ただ、我々経営者ってのはそういうわけにはいきません。好きな事でも我慢しなければならない事もあるし、嫌いな事でもやらなければならない事もある。

「経営は感情よりも勘定」と言われる所以ですね。

損得勘定に合うのであれば自分の感情などは二の次。「凄い経営者」の中には結構そういう方がいらっしゃいます。それはそれで「人間離れしていて凄いなあ」と思います。

ちなみに言うと、戦争も感情ですからねえ・・・。損・得じゃないでしょう?大体の戦争は。自分だって結局得しません。

冷静に「勘定で」考えないといけないんですよ。無駄な侵略は徹底的に避けるべきです。これは大国間でも個人間でも同じ。

出来るだけ戦いを避けて勝つ。これが兵法の基本姿勢です。それでいうと。

多世帯同居の話も、やっぱり私は「無駄な侵略を避ける」というのが一番良いと思っています。これが青春映画ならね。思いっきり殴り合った後で川原に寝転がって

A太郎「お前、やるな・・・」

B次郎「お前もな・・・(ニヤリ)」

というので仲良くなれるのかも知れませんが、家族でそれは無理です。フツーに「犯罪」ですしね。

正面切ってやり合うのはとにかく避けた方が良いと思いますよ。避けられない戦いもありますが、どれだけ思いのたけをぶつけ合っても解決には繋がりません。

ではどうしたらいいか?回答は二つではないかと。

一つは、距離を取る。です。以前「ヤマアラシの理論」というのをご紹介しましたが、近すぎるとお互い傷つけあってしまうので、距離をとって「お互いを尊重」するんです。

距離を取れない場合は?

「第三者を中に入れる」です。いわゆる「調停」ですね。必ずしも法的制度としての「調停」ではなく、とにかく「間に誰か入って貰って」少しでも冷静さ・公正さ・公平さを確保するわけです。

そして、この「第三者」というのは基本的に「専門家」あるいは「相当の人間通」の方に入って貰う方がいいです。公正さを保つ為には双方が納得出来る「正しい知識と説得力」が必要だからです。

ちなみにこの調停する人。

かなり神経を使います。大変です。でも、そういう役割なんですよ。もしあなたが今そういう立場なら頑張って下さい。あなただけが双方を救えるんですよ。

私も頑張りますので。

プーチンさんももう、感情じゃなくて「勘定」で考えましょうよ。国連も、大変だと思いますが「人間の叡智を結集した機関」なんですから、もうちょい頭を絞り切って考えていただければ幸いです。私は人間の冷静さ・公正さ・公平さを信じてますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
7大お悩み相談
タグ |

7大お悩み相談

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

よくあるご質問

お客様の声

2022/10/31

会社経営って大変じゃないですか?今の会社を辞めて起業してもちゃんと生活出来るでしょうか?

お客様の声

2022/11/26

富山県で新築・中古住宅入居時のお祓い、どの神社にお願いする?

お客様の声

2020/04/30

不動産業者とか建築業者とかコーディネーターさんからのウケは良い。玄人好み?のプレミアム中古住宅って、何?

お客様の声

2020/11/15

専属専任媒介とは?中継ぎも抑えもホント大変!

お客様の声

2023/07/25

こどもエコすまい支援事業。子供が『いない』のに対象ってこれいかに?

お客様の声

2022/04/04

住宅購入の際の火災保険。結局どうすれば良い?

お客様の声

2020/12/09

不動産取得税の納付書と申告書が届いた。でも建築中で「建物」の申告書が書けない。どうすれば?

  • ブログ購読

    いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。メールアドレスを登録いただければ、新着記事をメールで確認する事が出来ます。いちいちホームページを見る必要がなく、便利です。解除もすぐに出来ます!

『つくる責任 つかう責任』

中古善用・自他共栄

これが弊社の想いです。『建築費の高騰・実質賃金の低下・ローン金利の上昇懸念』の三重苦で我々が『安心できる住まい』を建てる事は年々難しくなっています。実際ここ数年で『4000万・5000万』といった高額ローンを抱えて経済破綻するケースが急増中。そこで弊社は『中古住宅を使って安心出来る住まいを提供する!と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたの幸せと持続可能な社会』の実現を目指す『たかおかSDGsパートナー企業』です。新築だけが住まいではありません。中古住宅に関するご相談ならお気軽に!

私がサポート致します!

(有)ランド・プラン 代表取締役

高野 竜成

PRESIDENT BLOG

代表者の鬱々不動産日記

PROPERTY

取扱中物件

ブログの更新通知を受け取れます!
ブログサムネイル

更新通知の登録について

  • 17人の購読者に加わりましょう