MENU

2022/04/09
賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?
|
7大お悩み相談

有限会社ランド・プラン

賃貸と持家。このド定番の問題に迫ってみましょう。何故なら。

だからです(それだけ)

春は賃貸物件が動く時期と言われます。学生さんの入学&就職。職場の人事異動などが原因ですね。これらの方々には当然「家を買う」という選択肢は無く、賃貸、つまり「家を借りる」という事になります。

賃貸は、その物件の「一時期だけ家を使わせて貰う権利を買う』というイメージになります。家を買うわけじゃなくて、家を使わせて貰う「権利を買う」という感じです。

なので「賃貸はお金を捨てているみたいだ」という議論もありますが、その間の「権利を買っている」わけなので、捨てているわけではありません。ちゃんとその間、家を使えているわけでしょう?

ただし。

「何か残るか?」と言われると、何も残りません。思い出。くらいでしょうか・・・。

一方持家は?

確かに「何か残るか?」という議論でいくと「家(土地と建物)が残る」という事になります。その代わりに賃貸と比べると「まとまったおカネ」を払う必要があります。

その「まとまったおカネ」は、自己資金で持っていれば何の問題もありませんが、手元に無ければ「借りる」という事になり、多くは金融機関の「住宅ローン」で賄う事になります。

つまり持家は「金融機関のローンが終わるまでは」ほぼ金融機関のモノみたいなイメージで良いと思います。その代わり、好き勝手に使えますけどね。

賃貸と違って「あなたペット飼ってますね?今すぐ出てって下さい!」

とか

「隣の人からクレーム来てるんですよ!静かにして下さい!」

とかは言われません。ローンさえちゃんと払っていれば。

ちなみに。

弊社が加盟している全国宅地建物取引業協会では2021年のアンケートとして、『賃貸VS持家』の戦いとして、以下の結果を発表しています。

2021年「不動産の日アンケート」結果公表

ザックリまとめると「賃貸は窮屈だから持家が良いと思うけど、自分の収入も安定しないし、不動産価格も今後下落しそうな感じがするので、今は買い時では無いのではないか?」という感じです。

全く真っ当な意見だと思います。でも、一つだけツッコめるとしたら。

不動産価格は下がりません。理由は2つ。

1.材料・エネルギー枯渇問題で原材料が高騰し、建物価格は今後益々上昇するから。

2.原材料価格上昇に伴って新築取得コストが高騰し、そのあおりで中古住宅価格も上昇するから。

です。

あと、確かに人口減・少子高齢化で空き家も増え、どーしようもない不動産は「価格も付かない」状況になり、それは不動産価格の「平均価格を押し下げる」強い圧力になるでしょうが、その分

「フツーに人が住める」物件には需要が集まり、逆に価格を上げる動きになる事が考えられます。

つまり「価格の二極化」ですね。

ま、私らしくもない難しい事書きましたが、要は「誰かが欲しがるものは、他の誰かも欲しがる」という事で、そう簡単に不動産価格は(実際に需要がある所限定ですが)下落しないという事です。

よっっっぽどの田舎なら文字通り「タダ」みたいな金額で買えるかも知れませんけども。

もうちょっと簡単に言いますと

「我々が興味を持たないような所の不動産価格は下がり、我々が興味を持つような不動産価格は下がらない」という事です。残念ですが・・・

という事で今日の結論です。賃貸と持家の話でした。

賃貸はまとまったおカネが必要ないのがメリット、窮屈で何も残らないのがデメリット

持家は伸び伸び出来て何かを残せるのがメリット、まとまったおカネが必要なのがデメリット

という感じです。

本当はもっと色々ありますけども、本質的は所はその辺だと思いますよ。

住まわれる方の生活環境やライフスタイルでも全然変わってきますけどね。

しかしこの辺は本当に個別的な話になりますので、具体的な所は是非個別にご相談下さい!


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
7大お悩み相談
タグ |
空き家
賃貸vs持家

7大お悩み相談

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

私がサポート致します!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています。高岡市だけでも11000戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材価格の高騰と人手不足を受けて建築価格は上昇の一途を辿っています。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこれで良いんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る家を提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩み』と『我々の社会課題』を同時に解消する『たかおかSDGsパートナー』です。中古住宅のご相談ならお気軽に!

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

PROPERTY

2025年度物件情報

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!