MENU

2019/08/18
住宅に神棚って必要ですか?どこに置けば良い?神棚がある家と無い家の末路
|
よくあるご質問

有限会社ランド・プラン

よくあるご質問シリーズです。

折角新居を購入したのなら、

「神棚をどうするか」

って気になりませんか?

私も若かりし頃は

「神棚ぁ!?そんなもん、何の役にも立たねーよ!!」

と、タバコを吹かしながら嘯いていたものです。

嘘です。私はタバコは大っ嫌いです。という与太話はさておき、住宅の神棚の話です。

私は元々「住宅メーカー」に居まして、サラ金会社にも居ました。

行政書士や不動産業者として、色々なお宅も拝見させていただき、

お仕事上のお付き合いで、色んな会社も拝見させていただいてきました。

その中で思うのは。

「神棚のある家・無い家」があり、

「神棚のある会社・無い会社」もあるのですが、

神棚がある家(会社)は栄え、神棚が無い家(会社)は落ちぶれる。

とは限らないんだなあ

というのが実感です。

特に「サラ金業界」に居た頃や、「競売不動産を仕入れていた時」に思いましたが、その家(会社)の幸・不幸は神棚の有り無しでは分からないなと。

ただ!

神棚が無くても幸せな住宅(栄えている会社)には、ある一つの共通点がある事には気付きました。

それは

住んでいる人(あるいは経営者)が、

何故か

みーんな

丁寧な言葉遣い

ということです。

なんででしょうね?これは私も分析が追いつきません。幸せだから丁寧な言葉遣いになるのか、丁寧な言葉遣いだから幸せになるのか。

全く分かりませんが、私の経験上

例外はありません。

今思いましたが。

「神(棚)を丁寧に祀る」ってのは

「人に丁寧に接する」事と同義なのかも知れませんね。(もののけ姫みました?「神」というのは丁寧に祀らないと「祟り神」になるんですよ(マジで)。

てことで。

「神棚ぁ!?そんなもん、何の役にも立たねーよ!!」 という私のように生きていると、決して幸せにはなれない。かも知れませんよ?という話でした。

ちなみにタイトルの答えですが、もしも「必要かなあ」と思えば準備すれば良いですし、そう思わなければ無くても大丈夫です。場所は・・・。

ネットで調べれば色々出てます。その辺の、なんとゆーか小手先のテクニックはどーでもよくて、とにかく大事な事は

「神にも人にも、心から丁寧に接する」

事なんだと思いますよ。そういう気持ちがあれば、自ずと答えは湧き出てきます。

自分が「大事にされているなあ」と思える場所。自分自身が「良い場所だなあ」と思える場所。そここそが

神様も気に入ってくれる所なんじゃないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
よくあるご質問
タグ |
神事・祭事

7大お悩み相談

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

よくあるご質問

お客様の声

2021/10/21

自治会のその取り決め、強制ですか?任意ですか?

お客様の声

2023/03/12

広い家は掃除が大変?実際に掃除が大変なのはこんな家!

お客様の声

2019/09/20

そもそも新築住宅って何!?メリット・デメリットは!?

お客様の声

2022/11/27

何故ランド・プランは床フロアー材に『杉無垢材』を使うのか?

お客様の声

2020/11/18

どっちが負担!?住宅解体時の外壁補修問題

お客様の声

2020/10/19

『隣りの土地は相場の倍出しても買え!』『隣りの土地は借金しても買え!』は本当か?

お客様の声

2022/04/04

住宅購入の際の火災保険。結局どうすれば良い?

  • ブログ購読

    いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。メールアドレスを登録いただければ、新着記事をメールで確認する事が出来ます。いちいちホームページを見る必要がなく、便利です。解除もすぐに出来ます!

『つくる責任 つかう責任』

中古善用・自他共栄

これが弊社の想いです。『建築費の高騰・実質賃金の低下・ローン金利の上昇懸念』の三重苦で我々が『安心できる住まい』を建てる事は年々難しくなっています。実際ここ数年で『4000万・5000万』といった高額ローンを抱えて経済破綻するケースが急増中。そこで弊社は『中古住宅を使って安心出来る住まいを提供する!と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたの幸せと持続可能な社会』の実現を目指す『たかおかSDGsパートナー企業』です。新築だけが住まいではありません。中古住宅に関するご相談ならお気軽に!

私がサポート致します!

(有)ランド・プラン 代表取締役

高野 竜成

PRESIDENT BLOG

代表者の鬱々不動産日記

PROPERTY

取扱中物件

ブログの更新通知を受け取れます!
ブログサムネイル

更新通知の登録について

  • 17人の購読者に加わりましょう