本日高岡市木津中古住宅、無事ご成約いただきました。誠にありがとうございます。
で、この家は違うんですけど、高岡市では良く「隣の家と完全にくっついてしまっている」家が多数存在します。住んでいる分には多少「隣の音が聞こえるなあ」という程度で大した支障も無いのですが「建物解体の時に」問題が出てきます。それが
「ウチの外壁どうしてくれるんだ?」問題。
あなたは見た事ありませんか?住宅の一部の壁が剥がれ、ブルーシートが掛けられている住宅を。あれは大抵「隣の家が無くなってしまった事で」起こる現象です。
そしてこの外壁。「壊した人が治すべきやろ!」という理屈と「自分の家はあくまでも自分で治すべきやろ!」という理屈があります。これに対する答えはこちら。
「自分の家は自分自身で治すのが大原則」
しかしそう言うと
「隣の家がいままで通りなら、ウチは無駄な補修費用を負担する必要が無かったんだ!」と言われます。しかしこの理論、おかしいのです。何故か?
逆なんですよ。今まで外壁を設置したり補修せずに済んだのは「お隣の家があったお陰」であり、そのお隣が無くなったというのは結局「通常の状態に戻った」に過ぎないのです。
ですから「隣が家を壊したせいでなんでウチが補修費用を払わないといけないんだ!」という怒りではなく「今まで何十年もウチの外壁代わりになってくれて・・・。長い間ありがとう!」という感謝の気持ちが込みあがってきても良い位なのです。
繰り返しますが、お隣の家(外壁)が無くなったというのは「通常の状態に戻った」に過ぎません。
それが「原理原則」というものです。