MENU

2022/01/19
不動産屋としては牛宮城事件をこう見た。経営も不動産もやっぱり〇〇は危険。
|
不動産業務日記

有限会社ランド・プラン

細かい話は省略しますが「牛宮城事件」ってご存知でしょうか?

ご存知なければ検索していただきたいのですが「経営って、やっぱりとても難しいんだなあ~」という事が良く分かる事件です。

経営の難しさというのは、私が思うに「大きく3つ」に分けられると思います。

①資金繰り(資金準備)

②組織づくり(体制づくり)

③先を見通す力(リスクマネジメント)

資金繰りは、そもそもおカネが無いと事業は始められませんよね?自分のお金にしろ、誰かに借りるにしろ。

全く資金が掛からず事業を開始出来る商売ってのもあるんでしょうが、事業を継続する為にはやはりおカネは必要です。

組織作りについては、一人でやる分には「組織」はいらないかも知れませんが、そうは言っても通常、仕事というのは「色んな人との連携」って必須ですよね?

必ずしも「会社」という組織にしなくても、いわゆる「個人」であっても、やっぱりそれなりの体制づくりは必要なのです。

先を見通す力(リスクマネジメント)というのは、どんなに賢い人が行う経営判断であろうと「100%成功する!」という保障は全く無いという事です。

今回のコロナ騒動などが分かりやすいかと思いますが、どんな真っ当な経営判断をしていようと「突発的な事象」が原因で上手くいかない確率というのも、一定数存在するわけです。

しゃーないっすよ。それは。

なので「出来る限り未来を見通した上で」それでも「上手くいかない場合の事も想定して」対応策を持っておかないといけないという事です(経営者って大変ですね・・・)。

牛宮城事件に戻ります。

この事件の鍵を説明すると超絶長くなるので「一つだけ」ポイントを言うとすれば、それは

「共同経営の難しさ」です。

共同。

「力を合わせる」という事で良い点も勿論あるのですが、こと「経営」となると、以下の諸問題が出て来ます。

①スピード感が出にくい

②お互いに遠慮(プラス甘え)が出てしまう

③責任の所在が曖昧になってしまう

④方向転換(または撤退)が難しい

⑤楽観的な判断に陥りがち

などです。

ま、大分重複している所もありますが。

そしてそれで言うと、不動産業界にはこんな名言があります。

「共有は共憂」

不動産を共有で持っていると「お互いにとって憂鬱な事になるよ」って事なんですが、これはマジで真実です。

共同経営については「お互いの役割と責任の所在」そして「事前のルール作り」がしっかりしていれば「お互いの強みを活かし、弱みを補い合う」という事も十分可能です。

そしてその場合は「一人でやるよりも」大きな成果に繋がる事もあるのですが、不動産ではそんな事は起きません。

てことで。

経営の事はさておき、不動産を持つなら

「共有ではなく単有(単独所有)」

色々書きましたが、今日はそれだけ覚えて帰って下さいませ・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
不動産業務日記
タグ |

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

よくあるご質問

お客様の声

2023/03/12

広い家は掃除が大変?実際に掃除が大変なのはこんな家!

お客様の声

2019/05/18

不動産ブログって儲かりますか?

お客様の声

2022/05/15

本日は高岡市佐野の中古住宅査定をしておりました。不動産査定は何日掛かる?何社の不動産業者に聞けばいい?

お客様の声

2022/01/12

住宅ローン控除(減税)に関するご質問をいただきましたので。確定申告実践編。

お客様の声

2022/09/16

贈与?売買?「親子間・親族間の不動産取引ってどうすればいいんですか?」

お客様の声

2020/04/30

不動産業者とか建築業者とかコーディネーターさんからのウケは良い。玄人好み?のプレミアム中古住宅って、何?

お客様の声

2021/10/07

住宅の敷地は狭い方が良いのか?広い方が良いのか?

  • 最新情報をメールで確認

    フォローいただけますと最新記事があなたのメールボックスに届きます。いちいちホームページを確認する手間が無く、便利です。解除もすぐ出来ます。

PROPERTY

現在の物件情報

お客様の声で日々進化!

ランドプランのプレミアム中古住宅は
以下『8つの基準』をクリアしている
安全・割安のリフォーム済み住宅です

scroll me

プレミアム中古住宅
8つの基準

SDGsの実現に貢献できる事

『つくる責任 つかう責任 住まう責任』
プレミアム中古住宅はSDGs推進住宅です

「こんなに家を創っていいんだろうか?」これが弊社の率直な疑問です。『建築コストの高騰』『賃金の低迷』『金利の上昇懸念』の三重苦で私たちが『安心して住める家』を持つ事は年々難しくなっています。一方で『空き家軒数』は増加の一途を辿っており、この解消も私たちに課せられた社会的課題です。そこで弊社は『今ある家を使って安心出来る住まいを提供する』と決意しました。大量生産社会から循環型社会へ。プレミアム中古住宅は『あなたの悩み』と『私たちの社会的課題』を同時に解決する【たかおかSDGs宣言】対象住宅です。

私がサポート致します!

ご相談料5,500円/1時間

有限会社ランド・プラン 代表取締役

公認不動産コンサルティングマスター

高野 竜成

PRESIDENT BLOG

代表者の鬱々不動産ブログ

ブログの更新通知を受け取れます!
ブログサムネイル

更新通知の登録について

  • 17人の購読者に加わりましょう