MENU

2024/03/23
魔女の宅急便に出てくるあのご令嬢、本当に良いキャラですよね
|
作品鑑賞記

有限会社ランド・プラン

昨日、魔女の宅急便が放映されてたようで。ちなみに魔女の宅急便が上映されたのは1989年。私が13歳の時です。

13歳ですよ?

『それが何か?』と思います?大ありです。魔女宅の主人公『キキ』も同じ13歳だからです!

なので。男女の差はあれど非常に感情移入して観ていた記憶があるんですよ。

あの映画のテーマは『思春期からの独立』なのか『人間としての成長』なのか、その辺は知りませんが、一つには『仕事』というテーマがあると思います。

13歳って中学生ですからね。仕事ってものはもう、当時の私にとっては『自分の想像を超えた先』にある世界だったんですよ。『怖い』とも思ってました。

で、仕事という事で考えると。キキはタイトルの通り『宅急便』の仕事を始めるんですが、そう簡単なもんじゃないわけですよね。

モノを運ぶという実務ではトラブルが発生(運んでいるぬいぐるみが落下)するし、『全くお客さんが来ない』という集客の悩みもありますし、『暮らすって物入りね』と言って、生活費の問題にも直面しています。

しかし、中でも特に印象的なのが『にしんのパイ事件』です。やたら豪華な場所でキレイな服を着てパーティをしている、あのご令嬢のエピソードです。

めちゃくちゃ美味しそうなビジュアルの『にしんのパイ』を散々苦労して届けたのに『わたし、このパイ嫌いなのよね』と、切れ味抜群の捨て台詞でキキの心を一刀両断にした、あのご令嬢の話ですよ。

一刀両断どころじゃないですね。ズタズタにしてます

ニシンのパイについては。

本来の仕事である『運ぶ』というだけじゃなく、かまどを準備する所から手伝って、プライベートのデートも犠牲にして、悪天候の中、散々苦労して運んだわけです。

しかし、苦労の末に運んだ先で喜んでくれるかと思いきや、まさかの『わたし、このパイ嫌いなのよね』発言。

苦しい。

こう書いている時も、キキの心中を思うと泣けてきます。特に、今だと『もしも、こう言われてる相手が私の娘だったら・・・?』という親としての感情が重なってくるので尚更です。

ただ、仕事ってそういう一面もありますよね。

とは思います。

私も、不動産業なんていう仕事をしていて、100%相手に喜んでもらえるとは限りません。『わたし、この物件嫌いなのよね』と言われる事はさすがにありませんが、似たような事は色々言われます。

で。

さっきのキキのケースで言えば、キキは全く悪くないわけです。避けようがありません。言ってしまえば、そもそもあのお祖母ちゃんが『プレゼントの選択をミスった』というのが問題なわけです(とっても上品で、とっても素晴らしい人格者なんですが)。

何を言いたいのかというと。『自分が全く悪く無くても、お客さんから文句を言われる事はある』という事です。とっても残念な事ですが。現実として、そりゃありますよ。

いや、それを私に言われても・・・』と反論したい所なんですが、良くある事ですし、お客さんはお客さんで『誰かに不満をぶつけたい!』という気持ちになるのも良く分かります。

『いや、そう言われましても・・・』という反論をぐっと腹の中に飲み込んだり、受け流す事が出来れば、仕事人として『かなり上のレベル』と言って良いでしょう。大人と言い換えても良いです。なのであの瞬間、キキはめちゃくちゃ傷ついたでしょうけど、非常に『大人だった』と思うんですよね。

思った事をそのまま口に出してしまう、『例のご令嬢』とは比べ物にならないくらいに。

しかし、飲み込んだ方は堪ったもんじゃありません。毒と一緒ですよ。あれでキキは大ダメージを受けて寝込んでしまってますからね(雨のせいもありますが)。

言葉ってのは、薬にもなれば毒にもなります

生きていれば誰しも『ありがとう』という言葉が欲しい所なんですが、そう言われない事も、また良くあります。そりゃそうですよ。

なので。

相手に『ありがとう』を期待しちゃイカンのと同時に、自分は常に『ありがとう』と口に出すべきなんだろうなと思った47歳でした(あと6日で48歳)。

あれから35年。私も、ようやく少しは成長した、の、かも知れません。

こんなブログをいつもお読みいただき、本当にありがとうございます!


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
作品鑑賞記
タグ |
作品鑑賞
子育て

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

私がサポート致します!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています。高岡市だけでも11000戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材価格の高騰と人手不足を受けて建築価格は上昇の一途を辿っています。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこれで良いんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る家を提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩み』と『我々の社会課題』を同時に解消する『たかおかSDGsパートナー』です。中古住宅のご相談ならお気軽に!

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

PROPERTY

2025年度物件情報

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!