MENU

2022/04/15
住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?
|
7大お悩み相談

有限会社ランド・プラン

住宅の老朽化。今回の写真は「ちょっとひどすぎ」でしょうが、気になる問題です。

住宅にも寿命というのがあります。残念ながら人にも。

ツラいなあ・・・

でもそれはしゃーないですね。

という、諦観あふれる冒頭で落ち込まないで下さいね。「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさ」なんですよ(©煉獄さん)

しかしこの「住宅寿命」、実にビミョーなんですよね。

ある人は「住宅の寿命は30年だろ!」と言います。ある人は「20年だろ!」とも言います。

逆に

「60年位はフツーに大丈夫やろ!」という意見や「100年でも200年でも持つやろ。」と言う意見もあります。

日本は税法上「木造住宅の法定耐用年数は22年」となってますので、なんとなく「家の寿命は25年くらいじゃね?」というノリが強いですが、私はそういった考え方には大反対です。

だって

住めますもん。25年経ってようと30年経ってようと50年経ってようと。しかし、それは今回の本題では無いのでまたいずれ。今回は住宅の老朽化による「修繕or住み替え」問題です。

ここからは私の15年に渡る不動産業界の経験ですが、基本的には「少しずつ直しながら住んで貰いたいなあ」とは思います。折角持っている住宅ですからね。大事に使った方がお得ではあります。

しかし

「何度も何度も修繕を繰り返した末に、結局住み替え」というケースもめちゃくちゃ多いです。なんだかんだめちゃくちゃ住宅におカネを掛けて、結局出ていく。

そして売る時は「売値」にその修繕費用は考慮して貰えない。これが現在の不動産市場です(私は考慮しますよ)。

ちなみに私自身、以前の家(二世帯同居)には結構多額のお金を掛けました。

まずは住宅の二階部分を子世帯で住めるようにリノベーション(キッチン・トイレ・洗面台新設。サンルーム増築。内装フルリフォーム。エアコン3台設置)

その後、お風呂が共同なのがガマン出来なくなって、二階にお風呂新設

その後、断熱性が気になって二階部分に全てインナーサッシ設置

その後、一階からの冷気が気になって階段部分に建具(ドア)新設

総額でいくら掛けたのか定かではないですが、多分1000万円近いでしょうね。それが全てパー。何をしてたんやらサッパリ分かりません。こんな事ならさっさと自分の家を買っておけば良かったと思ってます。

難しい判断ですけどね。そのまま住んでいれば「経済的には」ラクだったのかも知れません。

でも、不思議な事に、自分の家を持ってからの方が貯蓄が増えてるんですよ。ローン返済の分、支出は多くなっているはずなのに。

これは多分、私が計画的におカネを使うようになったからだと思ってます。自分の家を持つとなーんか意識が変わりますよ。

・・・

あれ?

いつのまにか「私の回顧録」みたいになってしまいましたね。参考にならないでしょうが、なんとか参考にして下さいませ。最後に一言。

住宅は築年数じゃない。管理状態なんだ

という事で、住宅の老朽化に関するご相談もお気軽に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
7大お悩み相談
タグ |
築年数

7大お悩み相談

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

よくあるご質問

お客様の声

2020/02/08

凍結!?ポンプの故障!?「井戸水が出ない!どうすれば良いんですか!?」

お客様の声

2022/04/04

住宅購入の際の火災保険。結局どうすれば良い?

お客様の声

2022/09/13

どう対処すればいい!?エコキュート無料点検訪問営業

お客様の声

2023/09/10

町内の草刈り・除草には参加すべき?高岡横田南ニュータウンの例

お客様の声

2023/09/20

売りに出ていない土地(空き地)を買いたい!所有者はどう探す?交渉は?契約は?

お客様の声

2022/11/26

甘い物を食べると、しょっぱい物が食べたくなる。後悔の無い家づくりとは?

お客様の声

2022/12/05

ランド・プランのリフォーム済み住宅って、一体どこまでリフォームしているんですか?

  • ブログ購読

    いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。メールアドレスを登録いただければ、新着記事をメールで確認する事が出来ます。いちいちホームページを見る必要がなく、便利です。解除もすぐに出来ます!

私がサポート致します!

(有)ランド・プラン 代表取締役

高野 竜成

PRESIDENT BLOG

代表者近況ブログ

PROPERTY

取扱中物件

『つくる責任 つかう責任』

中古活用・循環社会を実現する!

これが弊社の悲願です。『建築費の高騰・実質賃金の低下・ローン金利の上昇懸念』の三重苦で我々が『安心できる住まい』を建てる事が年々難しくなっています。実際ここ数年で『3000万・4000万・5000万』といった高額ローンを抱えて経済破綻するケースが急増中。そこで弊社は「今ある家を使って安心出来る住まいを提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたの幸せ』と『持続可能な社会』の実現を目指す『たかおかSDGs宣言パートナー企業』です。全ての始まりは相談から。高岡市の中古住宅・空き家でお悩みなら、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

ブログの更新通知を受け取れます!
ブログサムネイル

更新通知の登録について

  • 17人の購読者に加わりましょう