MENU

2023/07/11
農地から宅地(雑種地)に地目変更すると固定資産税はどうなる?
|
よくあるご質問

有限会社ランド・プラン

たまには不動産屋らしいネタを。弊社は『高岡市の中古住宅専門不動産店』という事で、文字通り『高岡市の』『中古住宅』をメインに扱っています。

すなわち。『高岡市以外』『中古住宅以外』の案件は基本的にお断りするようにしています。が、ここが結構難しくて。

以前お取引があった方や、お世話になった方からのご紹介、あと「他では上手く進まなくて・・」と言われると、無碍には出来ません。

と言う事でたまに『高岡市の中古住宅』以外の案件も扱っているんですが、現在もそんな感じで『農地売買』に携わっております。

農地にも色んな注意点があるんですが、今回はその中で『固定資産税』についてお話しておこうと思います。固定資産税。不動産を所有している方なら毎年支払っているアレです。

まずザックリとした結論として。

農地から宅地や雑種地(非農地と言います)に地目を変更すると、固定資産税が上がります。何故か?農地という『農業しか出来ない』土地が『住宅とか会社とかを建てられる(価値の高い)土地に』生まれ変わるからです。

では、どれだけ上がるのか?

ここは『その土地によって』様々な条件があるので一概には言えないんですが、現在私が扱っているケースですと『約3倍』になります

今まで払っていた固定資産税額が毎年10万円だったと仮定すると、今後は毎年30万円になるって事です。

・・・

払えます?

いや、私なら到底無理ですが、皆様なら払えるでしょう。しかし果たして『そこまでのコストを掛けて』その土地を所有する意味があるか?は冷静に計算しないといけないでしょうね。

ただ、住宅を建ててしまえば。

住宅用地の軽減措置』というのがあり、固定資産税額は劇的に安くなります。いくら安くなるか?はケースバイケースなのでここでは述べませんが、このページが分かりやすかったのでご紹介だけしておきます。

更地にしても大丈夫?知っておきたい固定資産税のカラクリ

とにかくザックリ言えば、住宅を建てると『土地に関する固定資産税は』安くなるって事です。

ま、その代わりに『住宅(建物)』に掛かる固定資産税が増えるんですけども。しかし『更地』のままにしておくよりは全然安くなります。

メッチャクチャ豪華な住宅を建てない限りは・・・

なーんか、この機に色々考えてると。

結構我々は『税金』を負担しているよなあと思います。色んな場面で税金を払ってますよね?

いや、払うのはいいんですけど!!正しく使って貰いたいなあ!!と思うわけです。

消費税はドンドン上がってますし、マイナカードなんてのもめちゃくちゃ経費が掛かっているようですし。インボイスなんていう制度も始まってしまうし。どうなる事やら。

最後は愚痴になってしまいました。すみません。


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

2 件の投稿

  • 川村 より:

    雑種地で時価30万以下なら固定資産税はかからないと聞きましたがどうでしょう。

    • 有限会社ランド・プラン より:

      そうですね。固定資産税の場合『免税点』というのがあります。課税標準額(時価ではなく)が『土地30万円・家屋20万円』未満であれば税金は掛かりません。

      正確には『同一区内に同一人が所有する固定資産のそれぞれの課税標準額の合計額が、次の金額に満たない場合は、固定資産税が課税されません。この金額を免税点といいます』と言う事で、その額が先程の『土地30万円・家屋20万円』と言う事になります。

      そんなわけなので。

      複数所有しているうちの一つの土地の課税標準額が30万円以下であっても、その他の土地と合わせて30万円以上となるのであれば、他の土地と合わせて固定資産税が賦課されてしまうようです。

      ちなみに。

      『土地で30万円』ということですから、地目が雑種地であろうと農地であろうと宅地であろうと、とにかく『課税標準額が』30万円に達しなければ固定資産税は掛からないという事なんでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
よくあるご質問
タグ |
固定資産税

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

私がサポート致します!

代表取締役 TAKANO RYUSEI

高野 竜成

住み続けられるまちづくりを

中古活用・循環社会

空き家が増え続けています。高岡市だけでも11000戸以上の空き家が存在し、今や『6軒に1軒が空き家』という状況です。その上で人口減・少子高齢化は止まる事を知らず、資材価格の高騰と人手不足を受けて建築価格は上昇の一途を辿っています。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこれで良いんでしょうか?そこで弊社は「中古住宅を活用して、安心出来る家を提供する!」と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古活用・循環社会へ。ランド・プランは『あなたのお悩み』と『我々の社会課題』を同時に解消する『たかおかSDGsパートナー』です。中古住宅のご相談ならお気軽に!

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

PROPERTY

2025年度物件情報

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!