MENU

2022/02/18
侮っていた食べ物トップ1&2!2位は茶碗蒸し。1位は・・・!?
|
不動産屋の日常

有限会社ランド・プラン

DDIです。そう、いつもの「どーでもいー」話。

私は5歳頃、食べ物の中で「茶碗蒸し」が一番嫌いでした。

理由は

「茶碗の中に虫が入っている」と思っていたからです。ガチで。

しいたけとかタケノコとか、鶏肉とか銀杏とか入ってますが、幼い私にはあれらが

「なんかの虫」

に見えてたんですよ。そもそも名前が悪いですよね。「ちゃわんむし」て。誤解を生む商品№1です(多分)。

幼年期のしばらくは「大人はなんという食べ物を食べてるんだ・・・」と本気で悲しんでましたからね。

ちなみにですが、私は頑として食べませんでしたよ。だって虫ですからね。その辺は子供の頃から頑固でしたな。

が、それはさておき。

今回は

「侮っていたけど食べたら美味しかった」

食べ物№1をご紹介します。

それがこちら!

ご存知、ロイズのポテトチップチョコレートです!

これ、私はソート―馬鹿にしてました。「ポテチは好き、チョコも好きやけど、安易にそれを合わせるなよな!」と。「甘いモンは甘いモン、しょっぱいモンはしょっぱいモンで食べさせろよな!」と。なんなら「気持ち悪いわ!」とも思ってました。

たまに煎餅でもあるじゃないですか?醤油味なのに白い砂糖みたいのが塗られてるヤツ。ああいうのが私は苦手なのです。

甘い物は甘く!しょっぱい物はしょっぱく!味わいたいわけです。

ただ・・・

ロイズのチョコレートチップスについては、何かの機会に一口食べて考えが変わりました。

「え・・・何これ・・・?めっちゃウマいんですけど。メッチャ美味いんですけど!」と。

止まらんですよね。

何ですかあの絶妙な味のバランス。そして食感。考えた人すげえ。

てことで本日の話は「食わず嫌いは損してるかも」という話でした。

そういえば住宅についても「中古住宅は嫌だ!」と思っている方も多いかも知れませんが、それもただの「食わず嫌い」かも知れませんよ?

騙されたと思って、一回食べてみて下さい。ハマりますから(多分)。


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
不動産屋の日常
タグ |

7大お悩み相談

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

中古住宅の事ならお気軽に!

有限会社ランド・プラン 代表取締役

TAKANO RYUSEI

PROPERTY

販売中物件

PRESIDENT BLOG

不動産屋のひとりごと

住み続けられるまちづくりを

空き家を、未来の宝に

ランド・プランは、高岡市の空き家活用に取り組むSDGsパートナーです。

このまちでは、6軒に1軒が空き家。
人口減少や資源不足が進むなか、新築ばかりを選び続ける時代は、そろそろ見直すべきかもしれません。

だから私は、「今ある家を活かす」という選択を大切にしています。
使われなくなった家を見極め、再生し、次の人へつなぐ。
小さな再生が、まちの未来をつくる力になると信じています。

「どうしたらいいか分からない」――その時が、ご相談のタイミングです。

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!