MENU

2022/12/30
金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流。その続きの言葉とは?
|
不動産屋の日常

有限会社ランド・プラン

金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流。一流の生き方とは?

このブログについて、ある方から以下のようなご指摘をいただきました。

『金を残すは三流、仕事を残すは二流、人を残すは一流は確かにその通りなんですが、続きがあるのはご存知でしたか?』と。

聞くと、その方の会社には以下の文言が掛かれた額縁が飾られているそうです。

『財を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上なり。されど、財なさずんば事業保ち難く、事業なくんば人育ち難し。

金が『財』と表現され、仕事が『事業』と表現され、三流・二流・一流が『下・中・上』と表現されているわけですが、前半部は同じ事を言ってます。問題は後半。

財なさずんば事業保ち難く、事業なくんば人育ち難し

なるほど。カネが無ければ仕事を続ける事は出来ないし、仕事しないと、人は育たないんでしょうね。分かります。

私も、不動産業界に入る前に『行政書士』として事業を起こして、見事にコカしています。おカネを儲ける事が出来なかったからです。

その後、なんとか曲がりなりにも『一個の独立した人間』として生きて来れているのは『不動産業』という実務を積み重ねてきたからです。

そーゆー意味で、勉強ばっかりしてても人は育ちません。実務をしないと。実務こそが最大の勉強ですよ。

良く「もうちょっと、その分野の事を勉強してから実務に入りたいです」という方がいますが、ごちゃごちゃ言う前にさっさと実務に入った方が良いですよね。

怖いですけども。

しかし、その怖さに打ち克とうとする過程で、人は圧倒的なスピード感で成長していくんだと思ってます。恐怖を知るって大事ですよ。恐怖を感じない人は危ういです。とはいえ、恐怖に負ける人は何にもなりませんけど

難しい話になってきたので、そろそろまとめます。

『財を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上なり。されど、財なさずんば事業保ち難く、事業なくんば人育ち難し。』という言葉を私なりに解釈すると、以下のようになります。

『カネを稼がないと事業は続けられないよ。事業を任せないと、人は残せないよ。』

もう一歩進めると

カネを稼ぐのも、事業を続けるのも”手段”に過ぎないよ。最終目標は”人を残す”って事だよ。その目標を忘れてカネ儲けばっかり考えたり、とにかく会社を大きくしようってのは三流、二流だよ。

と言う事だと思います。人はとかく、目的と手段を混同してしまう哀しい生命体ですからね。

しかしそれでも、カネを稼がないと事業を続けられないのも事実。ここが人間社会の世知辛い所です。

なんか無限ループみたいな話になって来ました。とはいえ、この輪廻から解脱する事も出来ません。大変だ・・・

ま、シンプルにいきましょう。

お客さんに喜んで貰って、その対価としておカネをいただいて、それで事業を継続させて、後継者を残す。その後継者がまたお客さんに喜んで貰って、その対価としておカネをいただいて、それで事業を継続させて、後継者を残す。その後継者が(以下同文)。

スタートを間違っちゃイカンのですよ。スタートとは何か?『お客さんに喜んで貰う事』です。

キレイゴト?いやいや、そのキレイゴトを腹の底から理解して、実践している人こそが『超一流』だと思いませんか?

そういうものに、私はなりたい。


有限会社ランド・プランをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カテゴリー |
不動産屋の日常
タグ |
人を残す
家×人×歴史
野球の話

7大お悩み相談

お客様の声

2022/05/01

中古住宅ってなんか心配。購入後の生活は本当に大丈夫?

お客様の声

2022/04/15

住宅の老朽化が目立ってきた。修繕?建替え?住み替える?

お客様の声

2022/04/09

賃貸生活と持家生活。結局どっちが得なんですか?

お客様の声

2022/04/16

多世帯同居。どうすれば家族みんなが幸せに生活出来る?

お客様の声

2022/04/21

家ってお高いですよね?どうしたら不安なく家が買える?

お客様の声

2022/04/09

子育ての為、そろそろ自分の家を持った方が良いのでは?

お客様の声

2022/04/17

集合住宅。いつまで窮屈な思いを続けなきゃいけないの?

住宅選び鬼8則

お客様の声

2024/10/20

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第0原則『前提篇』

お客様の声

2024/10/21

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第1原則『立地篇』

お客様の声

2024/10/22

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』前編

お客様の声

2024/10/26

後悔しない中古住宅選び鬼8則。第2原則『地盤篇』後半

お客様の声

2024/10/29

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第3原則『道路篇』

お客様の声

2024/11/11

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第4原則『築年数篇』

お客様の声

2024/11/16

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第5原則『床面積篇』

お客様の声

2024/11/27

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第6原則『理想の家篇』

お客様の声

2024/12/13

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第7原則『値引き交渉編』

お客様の声

2024/12/24

後悔しない中古住宅選び鬼8則 第8原則『奇跡の出会い篇』

不動産のご相談ならお気軽に!

有限会社ランド・プラン 代表取締役

TAKANO RYUSEI

PROPERTY

販売中物件

PRESIDENT BLOG

代表者の随想録的不動産ブログ

住み続けられるまちづくりを

つくる責任・つかう責任

そんなに家を創る必要があるんだろうか?これが弊社の素直な疑問です。『建築コストの高騰』『実質賃金の低迷』『長期金利の上昇懸念』の三重苦で私たちが『安心して住み続けられる家』を持つ事は年々難しくなっています。その一方で空き家軒数は増加の一途を辿っており、この解消も私たちにとっての大きな社会的課題です。しかし、それでも家が建てられ続けています。本当にこのままで大丈夫なんでしょうか?そこで弊社は『今ある家を使って、安心出来る住まいを提供する!』と決意しました。大量生産・大量消費社会から中古再生・循環社会へ。ランド・プランは『あなたの悩みと私たちの社会的課題』を同時解消する【たかおかSDGsパートナー】です。

 

中古住宅ご相談実例

全ての始まりは相談から。ご相談はお気軽に!